TOP
「本を読む」のページ

BOOKS-1

すべてがFになる』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
孤島に建てられたハイテク研究所。研究所の主は幼くして両親殺害の罪に問われた天才女性プログラマ。発生する驚異の連続殺人事件。残された謎のメッセージ「すべてがFになる」・・。S&Mシリーズ、衝撃の第一作。
コンピュータを前面に出した斬新なトリック、スマートかつタイトで質の高い文章。新鮮味あふれる登場人物の造型や登場人物たちが交わすスタイリッシュな会話の数々などミステリーの新時代を感じました。ジャンルを問わず私が1999年に読んだ本の中で最高に面白かった一冊です。でも『すべてがFになる』は1997年に発行されていたんですね。こんな凄いミステリーをいままで知らないでいたのが大変残念です。
この本は工学部助教授の
犀川(さいかわ)創平と女子学生の西之園萌絵(もえ)の二人を主人公としたシリーズ全10冊の最初の巻(実際は第4巻として書かれた)に当たるのですが、面白さ、斬新さなどシリーズ中で最高のものだと思います。以後、私はこの作者にハマリ「犀川&萌絵(通称、S&M)」シリーズをすべて読破しました。各巻出来映えにバラツキはあるもののどれもそれなりに面白いです。この作者の特徴は密室トリックの比率が高いことです。以降から短編を除くシリーズ全巻を紹介します。
冷たい密室と博士たち』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
大学の研究室で起きた密室殺人事件。大学関係者が続々登場の第2作。
2作目はごく普通の本格ミステリです。別に悪い作品ではないのですが、あまりに衝撃的な1作目を読んだ後からだと普通過ぎてちょっと拍子抜け・・の感がありました。しかし、S&Mシリーズでは主人公二人や周囲の人々の成り行きも興味の一つですので読んで損はないかと(笑)。
笑わない数学者』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
「神のトリック」とは? 天才と謳われた数学者の館で過去に起きたことがあるというオリオン像の消失。天才数学者はふたたびのオリオン像消失を約束する。
3作目。再び1作目の持つ独特の雰囲気を取り戻した感があります。メイントリックはそれほど難しくはありませんから途中で分かってしまう人も多いと思います。しかし、この作品の「真」のトリックは別なところにあり最後の数ページにそれが集約されています。S&Mシリーズ中、最も印象深いと感じたラストの一つでその幻想的な雰囲気と合わせて忘れがたいものがあります。
誌的私的ジャック』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
犀川助教授が講義を受け持っている女子大で発生した密室殺人事件。これが連続殺人事件の始まりだった。
4作目。あまり印象に残ってないな、というのが感想です。意外な密室トリックは面白かったし話の運びも悪くはないと思うのですが、どうも作品の雰囲気がいまいち私の好みに合いませんでした。
封印再度』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
旧家に伝わる2つの家宝。それは鍵のかかった箱と鍵が封印された壷。開くのは不可能と思われる箱だが、かって1度だけ開かれたことがあるという。そして起きる不思議な密室殺人事件。
5作目。これは面白いです。S&Mシリーズは皆タイトルが凝っているのですが、その中でもこの作品のタイトルは冴えています。初めて見たときは「なんてめちゃくちゃな題名なんだ!?」と思いましたが読み終わって本当に感心しました。日本語以外でも意味を持たせているところが凄い。(表紙に書いているんだからネタばれじゃないよね?)
不思議な出来事を演出する鮮やかで意外なトリック、ミステリーとしてのバランスの良さ、S&Mシリーズ中盤の白眉といえる一冊です。

幻惑の死と使途』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
皆んなが見まもっていたマジックショーの最中に不思議な殺人事件が起きる。殺されたのはショーの主役である高名なマジシャン。
6作目。これもミステリーとして良い出来です。この作品は奇数章だけで構成されており、偶数章だけで構成された7作目の『夏のレプリカ』と対になっていますが特に気にする必要はありません。無理して交互に読む必要はなく発行順に読めばOKです。
奇術を題材にしているのでストーリーは結構派手なのですが、読後感は意外に地味な感があります。余韻と物悲しさの漂うラストの印象からきているのかもしれません。

夏のレプリカ』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
女子学生・萌絵の親友が帰省先の実家で遭遇する拉致事件と殺人事件。いったい、何が起きたのか?
7作目。作者の文章のうまさを再確認させられる一冊。終盤近く萌絵と友人がチェスをしながら取り交わす会話の展開は緊迫感に満ちたものでこの作品の最大の見どころでしょう。そのせいかエピローグ的な最終章を余分に感じてしまいます。
今はもうない』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
避暑地の別荘で男性と美少女が出会う。絵に描いたようなラブストーリーの登場です。
8作目。ノスタルジーを感じさせる作品。ある意味、シリーズ中で最もユニークな一冊です(^^)。作者に相当な文章力が無ければこういう作品は書き難いと思います。
数奇にして模型』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
異色の人物が総出演といった感じの大作。模型ファンが集まるイベント内で起きた密室殺人事件。そして近接する工業大学でも殺人事件が。
9作目。模型交換会が舞台で(俗にいう)オタクとか異色な人物が登場します。この作品もタイトルが凝った一冊です。・・と偉そうにいってますが、実は読み終わった後もそのことに気がつきませんでした。妙な題名だな・・とは思ったんですが(^^;。タイトルの「裏」の意味が分かったのは後日インターネットで書評のページを読んでからです。以下の空行部分をマウスで反転させるとタイトルの「裏」の意味が分かります。
《ネタバレ区間》ここから反転:
「数奇にして模型」→「すうきにしてもけい」→「す(う)きにしても<お>けい」→「好きにしてもOK」という訳です(^^):終り
S&Mシリーズ中では2番目の長編なのですが、それほど印象に残ってません。どうも『詩的私的ジャック』同様、作品の雰囲気やストーリーが私の好みに合ってなかったようです。

有限と微小のパン』 by 森 博嗣(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
日本最大のソフトメーカ「ナノクラフト」が経営するテーマパークを訪れた萌絵と友人達が出会う不可思議な連続殺人事件。事件の背後に見える「あの天才」の影。
ついに10作目。S&Mシリーズ最終巻です。シリーズ最後とあって本の厚みはシリーズ中の最大(笑)。延々とハラハラドキドキの展開が続くあたりはミステリー小説というよりハリウッド製の長編娯楽シネマを見ているようです。
この作品はシリーズ1作目の『すべてはFになる』と対になっていて1作目で登場したある人物が影のヒロインとして再登場し、やや大味なストーリーに緊張感を与えています。
出会いと別れが交錯するラストシーンは長かったS&Mシリーズを振り返るかのようで寂しさと爽やかさを感じます。なにはともあれS&Mシリーズのファンになった人はもう読むしかありません。評価なんか二の次です(笑)。

黒い家』 by 貴志祐介(角川書店)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
 主人公は生命保険会社の社員ですが、ある家族の保険金支払いにかかわったことをきっかけに想像を絶する恐怖の扉を開いてしまいます。
生命保険をテーマとしたホラー&サスペンス小説の傑作。この作品が書かれたのは「和歌山の毒入りカレー事件」が起きる前の年ですが、まるで事件を予言していたかのようです。全体を支配する不気味な雰囲気にホラー小説の醍醐味があふれています。

奇想、天を動かす』 by 島田荘司(光文社文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
衆人環視の中で老人が犯した一見ごく普通の殺人事件。このミステリーは犯人探しではなく動機探しをする作品です。その謎に老人が過去に書いたという寓話が絡んできます。寓話の中にはとても信じられないような一連の出来事が描かれているのですが、関係者の話からは実際に起きたこととしか思えません。
この作品の第二の興味はこの不可思議な出来事の真相を解明することにあります。真相が解明された後に明らかになる殺人の動機は悲痛としかいいようがないもので、謎解きを越えた深い印象を読者に残します。

秘密』 by 東野圭吾(文藝春秋)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
1999年9月に映画化されたベストセラー小説。交通事故が原因で小学生だった娘の体に妻の心が宿るという奇想天外な幕開けで始まりますが、ストーリー自体は意外に落ち着いた印象で進みます。淡々とした文章のおかげかもしれません。
思いがけない関係となった夫婦たちの生活は、途中、笑わせたり、ホロリとさせたり、緊張させたり、と話の展開が実に巧みです。さらには交通事故をめぐる謎も絡み読者の興味を惹き続けて中だるみすることがありません。夫婦二人の間に緊張が生じた後の終盤からはミステリー色が強くなりますが、最後にはこれしかないという見事な収束をみせて迎える感動的なラスト。最後の二行が読者の胸を打ちます。ハッピーエンドとはいえないかも知れませんが、爽やかな読後感が残る傑作です。

白夜行』 by 東野圭吾(集英社)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
『秘密』から一年ぶりの新作。一冊物ですが非常な長編です。二人の男女を軸にして子供時代から現代へとひそやかな「悪意」を垣間見せながら話は展開します。ミステリーですが、「悪意」が周囲を侵食し始めるあたりではホラー小説的な印象も受けます。
作者の文章力は「秘密」の時よりさらに磨き上げられていて無駄が無く、「白夜」の人生を歩む二人の心を表すかのような乾いた文体となっています。あまりに救いの無いラストですが、読後は『永遠の仔』を連想させるものがありました。やはり傑作なのでしょう。

OUT』 by 桐野夏生(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
犯罪にハマっていく主婦たちの姿を描いて《1998年/このミステリーがすごい!》の一位になった話題作。どこにでもありそうな日常生活をおくっていた彼女たちが、あることがキッカケで信じられない方向にどんどん押し流されていってしまう。果たしてその行き着く先は?
冷静に考えるとひどく現実離れした展開のような気もしますが(いや、今の世の中なら本当にあるかも?)読んでいる時はそんなことを微塵も感じさせません。凄い文章力です。
物語としての推進力もあり間違いなく面白いミステリーなんですが、ちょっとO−Sam向きではなかったような。終始ドロドロした感覚があり、読後にこの作者の他の作品を読んでみたいという気にはなりませんでした。

屍鬼(上・下)』 by 小野不由美(新潮社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
2冊組の大長編ホラー小説です。価格が高い、分厚い・・ので購入を決心するのに時間がかかりました。ホラーとしては定番ともいえるテーマを扱っていますが、それをいうとネタバレになってしまうので伏せます。しかし、この作品は丹念な描写を積み重ねることでじつに見事に《日本の○○○物のホラー小説》として完成されたものになっています。日本ホラー小説史上に残る傑作といえるでしょう。
上巻では山奥の寒村に静かに忍び寄る異変と高まる緊張感を、下巻では謎解きと主人公たちの戦いを描いています。本当に力作なのですが読んでいてあまり怖くならないところは少し残念。

蒼穹の昴(上・下)』 by 浅田次郎(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
本の帯に書かれていた「覆面座談会で第一位のミステリー」「感動作」の文字につられて買いました(笑)。近代中国、西大后の時代を生きた宦官が主人公の物語です。でも、これってミステリーなのかなぁ。確かに謎は出てくるけど。
ただの歴史小説のような気がする。とても面白いし、充実しているし、間違いなく秀作です。でもミステリーとして読んでいたので読後はちょっと物足りない気分になりました。変にこだわらずに素直に読んでいれば良かった(^^;。

珍妃の井戸』 by 浅田次郎(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
蒼穹の昴』に登場する美貌のお妃の殺人事件の真相を関係者が推理する物語です。『蒼穹の昴』に比べるとずっとミステリーらしい話の運びになっています。とはいっても、登場人物それぞれの視点から事件を解釈するという内容で芥川竜之介の『羅生門』と同タイプの作品です。『蒼穹の昴』外伝というところでしょうか。
理由』 by 宮部みゆき(朝日新聞社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
1999年の直木賞受賞作品です。
雨の夜、マンションで起きた一家皆殺し事件。警察の捜査が進展するにつれ驚くべきことがわかります。殺された一家はこの部屋の所有者とはまったくの別人で、しかも家族全員がお互いに何の関係も無い他人同士だったのです。
この作品の凄いところはそんなちょっと信じられないような出来事の背景を完璧に説明しているところです。これはトリックなんてものじゃなくて現実にあり得る話なんですね。本当に目の付け所が良いという他、ありません。
宮部みゆきの文章は読みやすく温かみがあるという印象ですが、この作品では淡々としたドキュメンタリータッチの文章となっています。それが現代社会を描いたこの作品によく合っています。改めて宮部みゆきの凄さを認識した一作。

永遠の仔(上・下)』 by 天童荒太(幻冬舎)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
ある施設で一緒になった三人の子供たちの軌跡を過去・現在の2つの時間軸から描く社会派ミステリー。幼児虐待をテーマにした非常に長い作品ですが、途中で中だるみすることもなく悲劇の終盤まで一気に読ませます。ほとんど無駄の無い文章と合わせて読後の感銘は実に圧倒的。傑作です。
黒猫の三角』 by 森博嗣(講談社ノベルス)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
S&Mシリーズに代わる森ミステリーの新シリーズ第一作。理由は不明だがVシリーズと呼ぶらしい。S&Mシリーズとはうってかわってコメディタッチの作品です。登場人物の造型がかなり飛んでいて、全員マンガの世界から取ってきたんじゃないかと思えるところがあります。会話は完全にギャグ系のノリだし、登場人物のネーミングなど覚えるのに一苦労する珍名揃い。あなたは振り仮名なしで「小鳥遊練無」を読めますか?
もちろん殺人事件は登場しますがシリアスなミステリーとして読むよりも登場人物たちの日常生活や会話を楽しんだ方が幸せになれそうな気がします。どちらにしても森博嗣のファンなら読むしかないでしょう。

ホワイトアウト』 by 真保裕一(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
 これでもか、これでもか、のストーリー展開が凄い日本版「ダイハード」。アドベンチャー小説の傑作です。
テロリストグループがダムを占拠して職員を人質にします。そして高額の身代金を要求してくる。しかし、たまたま人質にならなかった一人の職員が彼らに立ち向かっていきます。あまりに定番な設定ですが、ストーリー展開は秀逸でとにかく読者の興味を引きつけて離しません。ダムのメカニズムなど細部の描写がリアルで臨場感に満ちてます。
素晴らしい。ただねえ、そうでなければ話が成り立たないのは良く分かるんですが主人公の体力がちょっと超人的過ぎるような・・、と難癖をつけてみたりして(笑)。

緋の楔(ひのくさび)』 by 吉田直樹(祥伝社)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
マンガ界を舞台にしたミステリー。マンガ雑誌の女性編集者が主人公です。
かって大ヒットした少女マンガの原作者が殺された。主人公はこの原作者とコンビを組んでいた大物マンガ家から現在行方不明になっている原作者の娘を探すように依頼されますが、調べていくうちに主人公の探索は彼らの悲しい過去へと伸びて行くことになります。
読み終わった後に静かな感動と暖かな心が残る良質のミステリーです。しかし表紙カバーのデザインが最悪。この作品の良さを伝えているとはとても思えません。

崑央の女王』 by 朝松健(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
「崑央(クン・ヤン)」と読みます。えっと、文句言います(笑)。
近未来の日本が舞台のSFホラー小説です。超ハイテクビルの中で女性研究員が中国で出土した謎の美少女ミイラの秘密とそれが引き起こす超常現象に立ち向かいます。なんか面白そうな話です。いや、かなり面白い作品になったはずです。
ですが、それを余りにぎこちない文章が台無しにしてます。O−Samは終始イライラしながら読み続けました。この作者の文章と私の相性はミイラ並みに合わないようです。
双頭の悪魔』 by 有栖川有栖(創元推理文庫)』
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
有栖川有栖の最高傑作との声が高い作品です。
アーチストたちが世間と断絶して閉鎖的な暮らしをしている山奥の芸術村。台風が接近する中、閉塞状態になったこの土地で連続殺人事件が発生します。その謎を台風による事故で2グループに分かれてしまった推理小説同好会の大学生たちが推理します。『月光ゲーム』や『孤島パズル』に連なる作品です。
有栖川有栖ならではのきれいな話の運びと青春小説的な雰囲気はここでも健在で読後感が爽やかな好感の持てる作品となっています。

占星術殺人事件』 by 島田荘司(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
処女の人体の各部分を集めて理想の女性を作る、というゴシックホラーな幕開けから始まる作品です。おどろおどろした雰囲気の不可思議な連続殺人事件が起きますが、その裏では実に素晴らしいトリックが使われていました。数々の不可解な出来事の謎が見事に解き明かされます。ある有名なパズルが下敷きになっているのですがこれをミステリーに応用した着眼点が凄い。これは傑作です。
人形式モナリザ』 by 森博嗣(講談社ノベルス)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
Vシリーズ第二作目。シリーズ名のはヒロインの紅子から来ているらしい。登場人物の造型描写に追われていた感のある一作目に比べると話の運びもミステリーとしての出来もずっと良くなってます。とくに紅子の描写が生き生きとしているのがいい(265ページのセリフなんかちょっとキマリ過ぎ[笑])。
今回は衆人環視のステージで起きた殺人がテーマです。これに第二、第三の事件や過去の殺人事件、プロローグで語られる幻想的な謎がからんできます。ステージ殺人のトリックはそれほど難しいものではなく途中で分かる人も多いと思いますが、その他の謎はいかにも森ミステリーらしいもので途中の伏線に注意してないと推理が混乱しそうです。プロローグで幻想的に描写された謎がエピローグの戦慄的な最終行で明かされるあたりは深夜に読んでいたら少し怖いかも。

そして二人だけになった』 by 森博嗣(新潮社)
RETURN TOP HOME 1999年11月 記
巨大な吊り橋が建設された。吊り橋の心臓部である張り綱を支えているのは縦横80mに及ぶ巨大なコンクリート製の土台(アンカレイジという)です。この内部には国家プロジェクトとして秘密裏にシェルターが設けられていました。
このシェルター内に吊り橋建設の指導者である盲目の天才科学者や彼の秘書、建設関係者など男女6名が入り4週間居住することになります。しかし、この密閉空間で連続殺人事件が発生しメンバーは次々と殺されていきます。
『そして誰もいなくなった』(アガサ・クリスティ)系の作品です。物語は主人公の一人称で語られます。最後は二人だけになってしまうのなら犯人探しなんか成り立たない・・と思われそうですが、この作品では大胆不敵というか「これは、ちょっと・・」的というか、意外なトリックで処理されています。幻想的なエンディングも含めて森ミステリーのファンでないと腹が立つかも(笑)。でも、天才科学者の登場など『
すべてがFになる』を思わせる雰囲気があり、読んでいてとても楽しめた作品ではあります。
愛を乞うひと』 by 下田治美(角川文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
日本アカデミー賞を受賞するなど高い評価を受けた同名映画の原作です。この本はミステリーではありません。
前半は子供時代の主人公の境遇と主人公を折檻する実母とのかかわりが描かれています。ここに出てくる折檻シーンがとにかく凄い。へたなホラー小説が裸足で逃げ出しそうな凄まじさです。O−Samはここを読んで「愛を乞うひと」のビデオを見る気がなくなりました。
後半は娘を持つ母となった現在の主人公が実父の遺骨を探す物語が描かれます。母に捨てられた形となった台湾人の父。子供時代に亡くなった父の葬儀の場所やその遺骨について主人公の記憶はあいまいです。遺骨を探すために主人公は父の故郷、台湾にも足を伸ばします。台湾に着いてまもなく主人公が警察で励まされるシーンには感動的なものがあります。この後、紆余曲折はありながらも主人公は一応の目的を果たすのですが、最後にもう一捻りした形で終わって読者の印象に微妙な影をなげかけます。
蒲生邸事件』 by 宮部みゆき(光文社)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
1997年の日本SF大賞を受賞したタイムスリップSFです。スリップ先で起きた殺人事件の真相を調べるミステリーでもあります。しかし読後にSFやミステリーとしての印象は薄く、これは少年が成長する姿を描いた物語だと分かります。
大学受験生の少年がある男との関わりからタイムスリップすることになってしまいました。スリップした先は軍部の暗い影が日本を覆い始めた昭和の初期、「2.26事件」勃発前夜の東京。降り立った場所は軍の首脳で2.26事件とも関係があるらしい蒲生大将の邸宅でした。未来から来た人間でありながら少年は邸宅に住む人々と深く関わらざるを得なくなっていきます。
歴史をあらかじめ知っている者として彼にはなにができるのか?、なにをすべきなのか?、この作品には宮部みゆきの考え方というか主張が意外なほど強く出ていてちょっと驚かされます。
彼は再び現代に戻ることができるのか?、彼を看病してくれたお手伝いの少女との淡い恋も交えながら歴史に残る緊迫の4日間が展開されます。そして読後に残る静かな感動、さすが宮部みゆきです。
空想科学大戦!』 by 柳田理科雄(メディアファクトリー)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
ウルトラマンや巨大怪獣が登場する空想科学の世界。だが、果たして実際に存在し得る世界なのだろうか?
ユニークな疑問を元にしたユニークな科学解説
マンガ。1999年に読んだ中で最もおかしかった本です。書店で立ち読みしていて笑い出しそうになり、あわててレジに走りました(周りから危ない人と思われるからね)。科学に興味があり、かつウルトラマンや巨大怪獣にも興味のある人には絶対のお勧めです。
いゃ〜、完全にO−Samのツボに入りました。笑い過ぎてお腹が痛くなるという体験は久しぶりです。マンガの中にときおり出てくるギャグがメチャクチャおかしい(^^)。