TOP
  ヒマラヤを見る〜ネパールの旅(1992.11)
1992.11.29 記/1999.10.20 更新) HOME MAP
ネパールへ飛ぶ TOP RETURN HOME


朝のヒマラヤ
早朝、朝日を浴びるアンナプルナサウス峰
プロローグ
アルパイン・ツアー社のヒマラヤトレッキングツアーに参加し1992年11月13日から約2週間「ダウラギリ、アンナプルナ山群トレッキング」の旅にいってきました。
O−Sam初の海外旅行ということもあり大変興味深い旅でしたが、その中から感想をいくつか。旅行中の為替レートは1ルピーが2.8円です。この頃の日本経済は好調でした。

旅行経路( は飛行機、はトレッキング)
自宅(苫小牧市)…千歳(北海道)成田香港カトマンズ(ネパール) ポカラ フェディ 【ダンプス、ランドルン、ガンドルン、ゴラパニなど展望地プーンヒル(3200m)まで往復6泊7日のトレッキング】 フェディ ポカラカトマンズダッカ(旧名:バングラデシュ) 香港成田…羽田千歳(北海道)…自宅(苫小牧市)

機内は退屈 TOP RETURN HOME
ネパールは遠いです。いや、もちろんもっと遠い国はいくらでもありますが。私は狭いところが嫌いなので長くても2時間程度のフライトで済む国内線に対しネパールまでの7時間近いフライトは苦痛の一語です。 狭い座席、うるさいジェットエンジン音、何度も腕時計を見て残り時間を確認するたびにため息が出てきます。どうも長いフライトには慣れることができません。
気を紛らわせるものといったら食事の時間と国際線ならではのアルコールのサービスくらいです。途中、中継で降りた香港の空港ビルで一休みできた時は正直ホッとしました。

深夜の到着・・飛行機の時間はあてにならない TOP RETURN HOME
今回の旅で時刻どおり飛んだのは日本の国内線だけ。成田を出発する時から既に2時間近く遅れ、さらに中継地の香港でもなかなか飛ぼうとしない。ネパールに向けて離陸したのは大幅遅れの夕方近く。 これでカトマンズの街をその日のうちに歩くというのは無理な状況になってしまった。
余談 ネパールからの帰路、香港空港までの時間調整ということでダッカの空港に一時着陸しました。 ここでは短時間の着陸のはずだったんですが、なんと空港に霧が発生して離陸不能に(^^;。結局、半日近く遅れて離陸しました。フライト時刻については今回は最後までついてなかったです。
すっかり遅れて、ネパールの首都カトマンズの国際空港に真夜中の着陸。もっとも時差があるので現地ではそれほどの深夜というわけでもありません。チェックインが終りホテルの部屋に入ってようやく一息つきました。 やれやれ長い一日だった。

翌朝は5時に目が覚めましたが、外はまだ薄暗い。この時刻ではなにもすることがなく暇なのでホテルの周辺を散歩してみましたが、深い靄(もや)に包まれています。 こんな天気じゃヒマラヤの展望は望み薄かな?と思いましたが、太陽が昇り明るくなると靄はすっかり消えて素晴らしい青空が広がりました。さすがは乾季のネパールです。
カトマンズの通勤風景
朝もやに包まれた
早朝のカトマンズ

職場に
向かう人達

カトマンズの風景 TOP RETURN HOME

ダーバースクエアーの物売り
首都カトマンズの中心部、ダーバースクエアー
まだ早い時間なので売り子達は準備中
ネパールは奄美大島と同じくらいの緯度なので11月でも暖かかったです。この時期は乾季ということで毎日が晴天でした。 傘の心配をしないですむというのはとても楽です(でも、雲は出ました←私は乾季というのは雲さえも出ないものだと思い込んでいた)。
夜中に雨が降ることもありましたが朝方にはやんで晴れ間が広がりました。

トレッキングをするには政府発行の許可証が必要です。その取得手続きに1日かかりますので必然的に到着一日目はカトマンズ市内観光ということになります。 自分の足でカトマンズを歩いてみたかったので朝食の後、すぐタクシーに乗って街の中心部へ向かいました。

カトマンズの風景 TOP RETURN HOME
さて街の中心部に到着はしたがあまりに早朝過ぎたせいか、店など開いていない。でも道端にはたくさんの人々がたむろしている。う〜む、いったい何をしているんだろ?
多分、ネパール入国一日目ということで自分が相当ナーバスになってるからだとは思うのだが、たむろしている人々の自分を見つめる目が鋭く厳しそうに見えて仕方がない。とても緊張してしまいます。 なるべく目を合わさないように足早に早朝の街を歩き回りました。

それでも時間が経つにつれ街を歩く人が増えてきて、店も開き始めたのでリラックスして見物できるようになった。初めて見るカトマンズの街は実に刺激的。 にぎやかで雑然とした表通り、なにか起きそうな裏通り、街区のあちこちに建っている寺院や仏塔、いくら見ても見飽きません。無理に日本の街に当てはめれば大阪の新世界のような雰囲気かな。
でも街頭の物売りがしつこいのには本当にウンザリ。いつの間にかついて来た民族楽器売りのおじさんは断っても断っても離れてくれない。 30分くらい断り続けたらようやく離れて行ってくれた。首都であっても電力事情はあまり良くないらしく、夕方になると多くの店はランプを使って照明していました。 泊まったホテルの部屋にも停電に備えてローソクが置かれています。実際、宿泊中に停電が起きたのですが、ホテルの従業員が手馴れた様子で火を点けたローソクを各部屋に配ってました。

ダーバースクエアーでは小学生くらいの女の子がアクセサリー類を売っていた。銀製だというふれこみで手作りの腕輪を1200ルピーで売ろうとする。 とても銀製には見えないが面白そうなので交渉開始。結局、半額になったところで手を打つ。お金を払って腕輪を受け取ると女の子が地面を指差してメチャクチャ喜んでいる・・? 理由はすぐに分かったよ。 他の子供達が寄ってきて同じような腕輪3つを600ルピーで買わない?と言い出したからね(苦笑)。
街中の仏塔
街中で見かける
仏塔

ネパールの食事 TOP RETURN HOME

カトマンズの街
人力車+自転車(?)
カトマンズの
リクシャー
今回はパッケージ・ツアーということでそれなりのレベルの食事が提供されたせいもあるのでしょうが、ネパールの食べ物や飲み物にはそれほど違和感を感じませんでした。 少なくてもこの後、訪れたカラコルム方面やシルクロード方面の時よりは。
ホテルで出た水牛の燻製など塩味はきついけどおいしかったし。トレッキング終了後にホテルで食べたチベット風しゃぶしゃぶもおいしかった。 逆にネパールの人が普段食べているネパール定食を一度も口にできなかったのが心残りです。
飲み物はなんといってもチャー(ミルクティー)が代表的です。特にトレッキング中は高所での脱水症状予防ということで頻繁に飲みました。
アルコール類では、どぶろくに当たるチャンや焼酎に当たるロキシなどがネパールの地酒ですが、安全第一の外国人としては価格が高くてもビールが一番安心できました。生ではなくラガービールなので苦いですが。

ポカラ到着・・トレッキング開始 TOP RETURN HOME
ネパール第二の都市ポカラへは飛行機で行く予定になっていました。しかし、有視界飛行の双発プロペラ機だから、必ず飛ぶとは限りません。予備機がないらしいから故障したら直るまで欠航だし。 飛行機がダメな時は車で行くしかない。
しかし幸いなことに飛行機は飛んでくれました。ただし、思いっきり遅刻して。ここまで時間が適当だと時刻表などほとんど意味が無いような気がする。 機内では飴玉と小さくちぎった脱脂綿が配られた。何なんだ、これは?→後から推測するに脱脂綿は耳に詰めて気圧による耳鳴りを押さえる目的だったのかも? とにかく双発機は1時間足らずのフライトでポカラに。タラップを降りると青空の中に真っ白な鋭いピーク、美しいマチャプチャレ(6993m)の姿が見えた。 おぉ〜、感激・・。
ようやくヒマラヤに来たという実感が沸いてきた。 すぐに現地のシェルパ達と合流し、車でフェディへ。いよいよ河原そばの登山口から登山開始、急な坂道を登ります。尾根に出てから最初のキャンプ地ダンプスの村に向かう。 ダンプスではアンナプルナサウス(アンナプルナ南峰:7219m)、ヒウンチェリ、マチャプチャレ、アンナプルナW、アンナプルナUの大パノラマ風景。 これならはるばるネパールまで来た甲斐があるというものです。
ポカラの空港と双発機
まるで草原のような
ポカラ空港と
YS-11風な双発機

トレッキング中の風景 TOP RETURN HOME

学校の授業風景
体育の授業をしているところ。
ツツジの樹やハイビスカス(?)、山々の緑など・・・トレッキングの疲れを癒す、のどかでホッとするような風景が終始ありました。山岳地帯で平地が少ないためか山の斜面のいたるところに段々畑がつくられています。

途中、テント泊したランドルンの村では夕食の時間まで暇だったので足を伸ばして近くの小学校(生徒は40人くらい)で授業風景を見てきました。学校では5−6歳頃から英語を教えているようです。 だからまだ小さい子供達でも英語を話せるようになるわけです。
資金不足が原因なのでしょうが学校はまだ未完成の状態で屋根がありません。 先生から寄付をお願いされましたが散歩中だったため手持ちの金が少なくてちょっと残念でした。

山々の展望 TOP RETURN HOME
このツアーの目的はなんといってもヒマラヤの展望。トレッキングの間中、常に山々が見えているわけですが、その中ではなんといってもマチャプチャレアンナプルナサウスが常に目立っていました。そのあおりで他の山は影が薄かったです。
マチャプチャレは非常に鋭角の三角形でひときわ形が良くこの山域を代表する山の一つです。 マチャプチャレの実際の山頂は円錐形ではなく凹形の三角屋根のような形なので見る方向によっては魚の尾(マチャプチャレはネパール語で「魚の尾」の意味)のような形に見えます。 これに対してアンナプルナサウスは穏やかな山容なのですがトレッキングルートに近いので大きく力強い容姿となってよく目につきます。
アンナプルサウス、マチャプチャレ、アンナプルナ
ダンプスにて:左はアンナプルナサウスとアンナプルナT、中央はマチャプチャレ、右はアンナプルナWとU

トレッキング中はテント泊 TOP RETURN HOME
朝、目を覚ましてテントから顔を出すとポーターがお茶と顔を洗うお湯を持ってきてくれます。荷物やテントの運搬、テントの設営もポーターがしてくれます。食事は同行のコックがつくってくれます。 我々はただ風景を眺めながら歩き、三度のお茶を飲み三度の食事をするだけ。トレッキング中は列の前後にシェルパが付いて道に迷わないようにガードしています。 ほとんど大名行列です。避難小屋しかない北海道の山で水、食料、テントが入った20Kg以上のザックを担いで縦走する苦労を思えば天国というほかありません。 なぜか、虫もいませんでしたのでじつに贅沢かつ快適なテント生活でした。
トレッキング中の食事はツアー同行の専属コックさんが作ります。何度も日本人ツアー客に同行しているとはいえやはり味付けは現地風味のものです。一口に言えば現地風の洋食という感じかな。 残念なのは三度々々の食事が保証されていたため村の食堂でダル・バート(ネパール定食)を食べてみることができなかったことです。
少し下痢気味になっ た人もいましたが、それが脱水症防止のために大量の紅茶を飲んでいたからなのか、油分が多い食事のせいなのか、トレッキングの疲れからきているのか原因は分りません。 最終日にカトマンズの日本食レストランで和食を食べたのですがその時は普通の便通だったそうなので食事の影響というのはすごいものだと感じました。 今回はグループツアーだったのでトレッキング中にも何度か日本食が用意されましたが、一人でトレッキングをする時はバッティ(茶屋)で現地食をとることになるでしょうから人によっては食事が問題になりそうです。 気分転換で買ったビール(場所にもよるが60〜70ルピーくらい)は加熱処理したラガービールばかりで普段生ビールに馴れている私には苦くてあまりおいしくなかったです。

登山道はとてもよく整備されています。というより現地の人々にとっては村々を結ぶ生活道路なのですから歩きやすくてあたりまえですね。 そんな山道をシェルパあたりならスニーカーで、ポーターは運動靴やスリッパ(!)、時には裸足で歩きます。 それに対して私達は全員立派なトレッキングシューズや登山靴。現地の人達の足元と比較するとすごく大袈裟に感じられてちょっと恥ずかしかったです。
テント風景 村のキャンプ場のテント生活風景。
色鮮やかな花がトレッキングの疲れを癒してくれる。
ネパール人スタッフ ツアーを支えるシェルパなど、ネパール人スタッフたち。
この他、移動する際には各地域のポーターも加わわるので大人数となる。

トレッキングルート解説 TOP RETURN HOME
ダンプスの村:フェディから登り始めて最初のキャンプ地。山々の展望が良い。
ランドルンの村:2日目のキャンプ地です。前は深い谷なので眺望良好。O−Samが訪れた小学校はこの村にある。対岸がガンドルンの村です。行くには一旦、深い谷へ降りて再び登り直しとなります。
ガンドルンの村:村の入り口近くに大きなツツジの樹があってピンクの花がとても綺麗。余りに鮮やかなので桜と間違えてしまった。ここからは山道という感じが強くなり、高度が上がります。
タラパニの村:3日目のキャンプ地。ここは2700mと高度が高いので夜はかなり冷え込みます。ここからプーンヒルのあるゴラパニ峠(2900m)に向かって歩いていると、・・ん?、 何か気分がハイになってきたような? 酩酊感のようなものが。ゴラパニに近づくにつれ酩酊感は不快感に変わり、 そして軽い頭痛が発生しました。つまり高山病(高所障害)だったんですね。高山病は個人差が大きく4000mくらいでも平気な人がいるそうですが、残念ながらO−Samは敏感な体質のようです。
ゴラパニの村:4日目のキャンプ地。既に頭痛は明確なものになっています。鎮痛剤を飲んでみましたがあまり効果はないようです。夜は寒いのと頭痛とで熟睡できませんでした。 食欲も少し落ちたかな。翌朝は暗いうちに起き出して展望地プーンヒル(3200m)の丘まで夜間登山です。プーンヒルの丘には各国からのたくさんのトレッカーが色とりどりのヤッケやダウンを着て日の出を待っていました。 けっこう寒いです。この時は雲が多くて眺望はあまり良くありませんでした。ちょっと、残念。
ビレタンティの村:帰路はゴラパニからジョムソン街道を下ります。5日目のキャンプ地ビレタンティに到着。高度が下がったおかげで頭痛はすっかり収まりました。
オーストリアンキャンプ:6日目のキャンプ地。名前の通りここは村から離れたキャンプ場です。とても広くて綺麗な芝のキャンプ場です。 しかし、トイレのために森の中に入るとあちこちピンクの紙が散乱してます(←公衆トイレのないキャンプ場のお約束?)。 ここからは再び、ダンプスの村に向かい、ダンプスからは往路と逆ルートになる形でフェディに戻りました。
ポカラ:トレッキングルートではないのですが、おまけとしてネパール第二の都市ポカラの様子も少し。ポカラは湖のあるリゾート都市です。トレッキング終了後はポカラのホテルで一泊しました。 実に一週間ぶりのバスタブは気持ち良かったです。さっぱりした後はトレッキングのメンバーと一緒にタクシーで緑色の湖面が美しいペワ湖へ。 貸ボートを借りてタクシーの運ちゃんを漕ぎ手に任命、ゆったりボートに揺られながら湖上から眺めるマチャプチャレの姿はまた良いものです。ボート遊びの後はレイクサイドのお土産屋さんを見て廻ります。 夜は夜でホテルの芝生でアルコール片手にメンバーが集まってのんびり雑談するなど今回のツアー中、一番リラックスできた場所でした。
アンナプルサウスとマチャプチャレ
同行のシェルパと山。
左はアンナプルナサウス。
右の鋭いピークがマチャプチャレです。

トイレ事情 TOP RETURN HOME
高級なホテルや高級レストランの場合:普通の水洗トイレです。
カトマンズ市内で入った中級(?)喫茶店の場合:和式トイレに似た形の便器ですが、便器の近くに蛇口があり開けると水が床を経由して便器の角に設けられた溝から便器内に流れ込んで汚物を流すという面白い仕組みになってました。この形式なら複雑な仕組みの水洗便器は不要なわけですね。
トレッキング中の場合(その1):民家やバッティ(茶屋)にあるトイレは床に穴を空けただけのタイプが多かったです。使わせてもらって言うのもなんですが薄暗いし床が汚いので使用感は良くありません。
トレッキング中の場合(その2):家から離れた小屋タイプもありました。天井が無く入口はムシロを降ろしているだけですが開放感があって、かえって快適でした。
トレッキング中の場合(その3):山道では公衆トイレなどはないので人目につかないところで各自始末をするしかありません。 ですから道を少し外れるとピンク(なぜか、この色が多い)のトイレットペーパーの残骸がたくさん目につきました。

後始末:たいていのトイレには隅に水を入れた壷が置いてあります。ネパールの人はこの左手で大便を排泄した後のお尻を拭くわけです。 紙を使わない本当の意味の水洗式(笑)なので地球環境にやさしいですね。

通信事情(国際電話と郵便) TOP RETURN HOME
香港空港の国際通話:空港内のほとんどの電話から国際通話が可能です。受け付けカウンターのある階に設置されていた電話機はクレジットカード(VISA とか MASTERなど)を入れて通話できるクレジットホン(?) という日本にはないタイプの公衆電話機でした。セキュリティチェック後の搭乗待ちの階には「フォンカード」という日本でいうテレホンカードを使用するタイプの電話機が設置されていました。 7USドルで50香港ドルのカードが買えます(お釣が少々)が日本と通話する場合、70秒で10香港ドルなのでかなり話しが出来ます。さすが香港は国際都市だけあって通信が便利です。
カトマンズの国際通話:宿泊したエベレストホテル(高級ホテルです)の室にある電話機から日本へ直通ダイヤル通話ができました。ネパールの通信事情は良くないとの先入観があったのでちょっと驚きです。 で、自宅と1分間くらいの通話をしたら800円ぐらいとかなり高くつきました。
カトマンズからの郵便(エアメール):カトマンズ市内で絵葉書を1枚9ルピーで 購入して9ルピーの切手を貼り、ホテルから出したところ日本には帰宅直前に着いたとのことでした(9日間を要したことになる)。

お土産 TOP RETURN HOME
旅の楽しみの一つですね(^^)。普段、お土産は買わない私もけっこう買い込みました。木箱や綺麗な袋に入れて綺麗にパッケージされたネパール紅茶。 岩塩(日本のように精製塩じゃないのでおいしい)。マッチ(こんなもの買って何に使うんだ?)。 さとうきびから作られたラム酒(チープな味がなんともいえない)、定番の魔よけ(?)のお面。日本の技術指導で作っているネパール和紙を使った手帳。 ヒマラヤならではの山岳パノラマ写真。そして女の子と価格交渉した思い出の腕輪・・・。でも、みんな安かったですよ。

エピローグ・・ヒマラヤよりもカトマンズ TOP RETURN HOME
ヒマラヤの展望はたしかに素晴らしかったんですが眺望に夢中になっていたのはトレッキングを始めてから3日目あたりの頃がピークだったような気がします。
どうも私の場合は見るだけでなく、実体験しなければ(つまり、登らなければ・・・たとえ1合目でも良いから)今一つ山に行ったという実感が湧いてこないようです。

だから早朝から夕方まで自分の足で何度も歩き回った刺激的ともいえるようなカトマンズの街並み、とくにインドラチョークやアサン広場辺りの小さな店や露店の並び、 人混みの方がヒマラヤの風景よりも強く印象に残っています。
まるで一昔前にタイムスリップしたような不思議な街カトマンズはO−Samのいつかまた訪れたい場所の一つになりました。
 END 

首都カトマンズの王宮前にて
首都カトマンズの王宮前にて