TOP
「ソフト紹介(誕生秘話)」のページ
MESSAGE from O-Sam
(誕生秘話・・なんちゃって)

CALEN32:その誕生
昔々、Windows3.1の時代、私のマシン環境はi486(33Mhz)CPU+8MBメモリ(8GBではない)+15インチディスプレイという貧弱なものでした。 そのマシンで動かしていた数少ないソフトの一つが透明カレンダです。壁紙が隠れない透明形のカレンダソフトは私のお気に入りでしたが、動作させておくと当然のことながら貴重な8MBメモリを消費します。
たまにしか見ないカレンダーのために
メモリを消費されるのは嫌だ!、こんな魂の叫び (笑)から壁紙そのものをカレンダにするというアイデアを思いつき『消費メモリ0!驚異の透明カレンダ』というキャッチフレーズと共に最初のCALENが誕生しました(この時は16ビット版なので32がついてません)。
このソフトをNIFTYで公開する際にジョークソフトと実用ソフトのどちらのライブラリに登録すべきかで真剣に悩んだのは懐かしい思い出です。実用ソフトとして登録すると「こんなの透明カレンダじゃない.インチキだ!」という
苦情のメールが届くのではないかと本気で心配したのです。
CALEN32
結局は実用ソフトとして公開しましたが、使った方からは予想外に好意的な反響をたくさんいただきました。 その後、ユーザーからのアドバイスやアイデアを取り入れていったことで現在のCALEN32は最初のバージョンとは比較にならないほど高機能なソフトに成長し パソコン誌にたびたび紹介されるなど、O−Sam製ソフトの中では最も反響の多いソフトとなりました。 作者がソフトを生み出す「母」だとしたら、ユーザーはソフトを育てる「父」であるということを一番実感したのがこのソフトです。
CALEN32のカレンダー、スケジューラ、タイトルの各機能をフルに使うとなかなかにお洒落なデスクトップ画面ができあがります(もちろんあなたのデザインセンス次第ですが[笑])。 素敵なデスクトップにしたいと思っているあなた、一度CALEN32を試してみませんか。

  使用例はこちら [1999.10.1記]
RETURN TOP HOME

KARAKORUM32:その誕生
「カラコルム32」と読みます。O−Samは山が好きでパキスタンのカラコルム山脈のトレッキングに出かけたことがあります。 もちろんカメラを持っていき現地では山の写真をたくさん撮ってきました。と・こ・ろ・が、出来あがった写真をみてガックリ。ずいぶん時間をかけて写したのに駄作 のオンパレード。思いっきりつまらない写真ばかりです。自分の才能の無さにかなり落ち込みました。
そんな中で僅かに光っていたのが現地の子供達を取ったスナップです。子供達に囲まれ、適当に取った写真の方が見ていてずっと楽しいのです。なんといっても素朴で爽やかな笑顔がいい。 う〜ん、こんなに素敵な子供達だったのかぁ、よく見ておけばよかった(と、後になって後悔したのは秘密だ[笑])。


KARAKORUM32 その頃、O−Samはシンプル(素朴、ともいう)操作のスケジューラを企画中でした。既に公開されているオンラインソフトをいろいろ試してみたけど、みんな高機能過ぎて私の希望に合わなかったのです。 たまたま時期が同じになった素朴なスケジューラ製作の企画とカラコルムの子供達の思い出を形に して残したいという気持ちが「素朴」をキーワードにして一緒になりこのソフトが誕生しました。 キャッチフレーズの「カラコルムの少女」や「爽やかなスケジューラ」はこのソフトの生い立ちをよくあらわしています。
その後、O−Samはシルクロードにも足を伸ばしましたが、そこでも風景写真は全滅・・でも子供達の写真は悪くない、というパターンを性懲りも無く繰り返しています。 1999年のKARAKORUM32バージョンアップの際にはシルクロードの子供達の写真を追加しました。
[1999.10.1 記]

RETURN TOP HOME

PushALARM32:その誕生
「***できるプログラムが無いかな?」など、プログラムが欲しいとおもった時にあなたはどこを探しますか。昔の私はベクター社が毎年2回発行しているCD−ROM本『PACKfor WIN』を探していました。 作るよりは既に出来ているものを利用したほうが早いし、楽ですから。探して無ければ仕方なく作り始めるわけです(笑)。このプログラムもそうしてできた一作です。 PushALARM32 その時、私が欲しかったのは時間になったらアラームが鳴るだけ、他は何もついていないアラーム時計でした。 アラーム時計の分野では既にたくさんのオンラインソフトが公開されていましたから希望のソフトは簡単に見つかるものだと思っていました、が・・・無い。 無いのです。どのアラーム時計も皆、高機能過ぎるのです。私には高レベル過ぎる、ついでに言えば数字入力でアラーム時刻をセットするというのも面倒・・・などなど。
PushALARM32はそうした経過から誕生しただけにアラーム時刻の設定が超簡単。アラーム時刻の反応にも工夫があります。一見、難しそうに見えますがO−Sam製ソフトの中では最も操作が分かりやすく簡単です。 この紹介で興味をお持ちになった方はお試しになってみませんか。
このソフトを公開してしばらく後、日誌ソフト「ザナ日誌」など
XANA(ザナ)シリーズの作者である齋藤@CNESさんからコンセプトを誉めていただき、それが縁でPushALARM32は「ザナ日誌」と連携動作がスムースにできるよう改良されました。 これは他のソフト作者の方と連携した唯一のO−Sam製ソフトでもあります。
[1999.10.1 記]

RETURN TOP HOME

MIDIX97:その誕生
このソフトに興味があるのならあなたはMIDIが好きですね。お仲間です(^^)
Windows(3.1時代)導入と同時に私はMIDIにハマりました。当時、MIDI音源は私にとって非常に高価なものでしたからとても買うことは出来ずサウンドカードSB16のエミューレーションで聴いていました。 今思えばお話にならないくらい貧弱なサウンドでした。同じパソコンで聴くなら音質的にはCDの方が遥かに良かったのにもかかわらず、なぜかMIDIに惹かれました。
不思議な気もしますが、データ作成者の気持ちが伝わってくるようなところがオンラインソフトに一脈通じるところがあって気に入ったのかもしれません。とにかく、私のパソコンでは常にMIDIがBGMとして鳴るようになりました。
MIDIX97 そんなパソコン生活から生まれたのが常時画面に表示しても邪魔にならないコンパクト・デザインのMIDIプレーヤ「MIDI−X」でした。 現在は公開を取り止めているソフトですがVisualBASICを使いO−SamがWindow環境で作った最初のソフトです。 O−Sam製のMIDIプレーヤが一貫して搭載している曲の好き嫌いを設定する機能はこの時から既にありました。このあたりの特徴が興味を惹いたのかMIDI−Xはパソコン誌でたびたび紹介されることとなりました。 その後、開発言語をDelphiに変えコンセプトやデザインを一新したMIDIX95(16ビットソフト)を公開し、さらに32ビット版のMIDIX97へと進化しました。 しかし、
CDX−01(MDX−02)の開発に伴いMIDIXシリーズはMIDIX97が最後のバージョンとなっています。
[1999.10.1 記]

RETURN TOP HOME

CDX−01:その誕生
お気に入りのCDがありました。ある時、そのCDをもっと生き生きと聴けないものか?・・と思いました。「生き生きと」・・、このキーワードから擬似的なライブ演奏をするCDプレーヤーというコンセプトが生まれたのです。
手持ちのライブ演奏のCDを聞いてみると曲の最初と最後に聴衆の拍手が入っているのが一般的なようです。ちょっと安易ですが適当なCDを鳴らしながら拍手のWAVEデータを再生して重ねてみました。 結構いけるじゃありませんか・・、この程度のことでもライブ風になるのですね(笑)。
CDX-01(MDX-02) これで方針決定!、後は作るだけです。デザイン優先というコンセプトはMIDIXシリーズと同じです。CDを心ゆくまで楽しむために最大60トラックのプログラム再生モードなど再生パターンを思いっきり豊富に揃えました。 さらに、さまざまなライブCDを聴いて編集しそれらしい拍手データを2つ作成しました。CDX−01の誕生です。作ってしばらくの間はいろいろなCDを聴きまくり自己満足にひたっていた思い出があります。
その後のバージョンアップで
MIDIX97を参考にしながらMIDIも聴けるように機能アップしました。 MIDI再生モードではMDX−02という名前のプレーヤに変わるようにし、二つの顔を持った今のCDX−01(MDX−02)が出来あがったわけです。
[1999.10.1 記]

RETURN TOP HOME

ReC:その誕生
Windowsのスタートメニューにある「最近使ったファイル」をあなたは活用していますか?
ずいぶん前からO−Samはパソコン起動時に『TweakUI』というツールを使って「最近使ったファイル」をクリアしてきました。 ReC 「最近使ったファイル」にはフロッピー上のファイルアクセスまで記録されてしまうため、時としてフロッピー空アクセス(ガガガガ・・ですね)の原因になってしまうのが嫌だったからです。 それに既に削除されたファイルの履歴も残っていたりするし。
でも、前日の作業を引き続いて行おうとしている時に「やっぱり『最近使ったファイル』が残っていれば便利だよなぁ・・」と思うことがありました。やはり、この機能はあるに越したことはありません。
そんな考えから生まれたのが自分に必要な『最近使ったファイル』だけを残せるようにした、このツールです。おまけとしてTempフォルダ内の一時ファイルの削除もできます。 ReCはパソコン起動時に自動実行、自動終了して使う非常駐形のツールになっています。
[1999.12.15 記]

RETURN TOP HOME

ToShort:その誕生
プロローグ デスクトップにウィンドウをたくさん広げるとその下敷きになったアイコン(ショートカット)にアクセスするのが大変というか不便です。O−Samもこれが悩みの種でした。 Windowsを使っていてストレスが溜まる部分です。
しかし、Windows95環境の時代は
あ〜る32改さんがお作りになった『RWiper 』というツールを見つけたことでこの悩みにも終止符が打たれました。いわゆる上になったウィンドウに穴をあけるタイプのソフトですが、 右クリックでショートカットのエリアを一気に開けるところが(私には)最高に使い勝手が良い。しかも、その後ワイプしたウィンドウを自動で復元するところがまた便利なのです。 ToShort
ところが・・ Windows98環境に移行すると95と98の非互換性が原因でRWiperが使えなくなりまし。現時点(1999.12)でも未対応のようです。
でも当初は
楽観的でした。 冒頭に書いた不便な点についてさすがにマイクロソフト社もこれではマズイと思ったのか、Windows98ではタスクバーにすべてのウィンドウを一度に閉じることができる「デスクトップの表示」というアイコンが標準装備されたからです。
ところが、これの使い勝手が良くない。一瞬で全ウィンドウを閉じるところまでは良いけれど、その後で
新たにウィンドウを開くと残ったウィンドウを一度に開けることができなくなり、1つずつ開くしかないのです。 「使えないよ、これじゃ・・」

作ってみよう 再び、ストレスの溜まる日々。 いろいろなツールを試してみたのですがRWiperに匹敵するものが見つかりません。似たものがあっても動作が不安定だったり。ここに至ってついに決心しました。 「自分で作ろう!」
作るに当たってはいくつか基本方針がありました。その1つは常駐形のソフトは作らないということです。 これはO−Samの作るソフトすべてに共通している点です。なぜ?。昔はメモリが少なかったから・・、でした。搭載メモリが8MBとか16MBの時代が長く続いてました。 常時メモリを消費する常駐形ソフトはなるべく少なくしたかったのです。 CALEN32はそんな経緯から生まれたソフトでした。 ToShort2 では、今は?。今は誰もが豊富にメモリを使っている時代です。64MBクラスは当たり前。O−Samもメインマシンは256MB、サブマシンは128MBです(^^)。 では、常駐形ソフトをどんどん使って問題ないか?、いや、別の問題があります。いまいち不安なWindowsの信頼性とリソースの制約です。これはメモリを増やしても解決しません。 やはり、常駐ソフトが少ないに越したことはない。この時点でウィンドウに穴をあけるタイプのソフトは候補から消えました。O−Samのデスクトップに置いてあるショートカットの数は少ないのでこれでも問題ありません。

2つ目は
少ないクリック数でアクセス出来ること。使い勝手を考えると最小限のクリック数で起動できるに越したことはありません。この時点でランチャー形ソフトとすることに決定。 最終的にToShort自身の起動を含めて2クリックで済むことになりました。
結論からいうとToShortはシンプルですが意外に使えるツールになりました。デスクトップだけではなく例えばコントロールパネル内の頻繁に使うアイコンを登録してダイレクトに起動するなど応用範囲が広く、自分では結構気に入ってます。
[1999.12.15 記]

RETURN TOP HOME