TOP
「BD−1」のページ
Explanation of BD-1
(折り畳み自転車 BD-1 の説明ページ)

RETURN TOP HOME 2003.07.19 更新 
(前回更新 2001.10.20)
BD−1の全体画像 BD−1には色々なモデルがあり、これはBD−1Cというモデルです。色はメタリックなパールホワイト。購入から1年半ほど経過し、サドル、バーエンドバー、ライトなどいくつかのパーツが交換または追加されています。
昆虫のカマキリを連想させるアグレッシブなデザインです。メカニカルでありながら、どこか生物的な印象を受ける異形のデザインといえます。大きなフロントのギア(チェーンリング)も特徴的なデザインに一役買っています。
全体としてはコンパクトなのですが、その小さなサイズからするとトップチューブやシートピラーはずいぶん太く作られていて初めて見たときは驚きました。剛性が高そうです。
トップチューブ前方のrm のロゴは製造会社(riese & muller)の名前です。 実際に乗ってみると意外に小ささを感じさせません。逆に自転車と人の一体感を楽しめます。剛性感に満ちたフレーム、 クイックなハンドリングと小径タイヤによる精度の高そうなシャープな走行感がBD−1の最大の魅力です。

BD−1のフロントサスペンション BD−1の特徴的なフロントサスペンションです。
スプリングの位置やアームの形態など異様な形に驚かされるデザインですが、折り畳み機構との兼ね合いでこのような仕組みになっています。 スプリングの中にはダンパー状のスポンジが入ってます(機能的な物ではなく単なる飾りだという説もある)。
折り畳む時は
@ の部分で分離し、A の部分を軸にしてタイヤが後方に回転移動します。
その結果、タイヤがトップチューブの下に来るわけです。
それにしてもよくこんなメカニズムを思いついたものです。


BD−1のリアサスペンション BD−のリアサスペンションです。フロント側が一般的なスプリングを使っているのに対し、リア側はエラストマーという硬質ゴムのような弾性樹脂が使用されています( @ の部分)。

フロント側に比べるとずいぶんとシンプルな(というか割り切ったというか)手法ですが、カラフルなこの部分がデザイン上のアクセントになっているのは間違いありません。
折り畳む時は
@ の部分で分離し、この写真ではフロントギアに隠れてちょっと見えませんが  A の個所にある軸を中心にしてスイングアームが前方に回転します。
その結果、タイヤがトップチューブの下に来るわけです。

折り畳んだBD−1 折り畳んだBD−1。ずいぶんコンパクトになりました。マンホールの蓋と比較してみてください。若干不安定ですが、この状態で自立します。
宅配便で到着した時はこの状態で箱に入っていました。同封の説明書を見ないで組み立てを開始したのですが、ハンドルを立てた後の組み立て方がどうにも分からない。分かりそうで、分からない。
10分ほど考えてあきらめました。
後は説明書を見ながら組み立てましたが、フロントサスペンションの機構にはつくづく感心させられました。
すっかり馴れた今なら一分もあれば組み立て可能ですが。

余談  組み立て終わった後はさっそく試乗したわけですが、30数年振りに自転車に乗る人間には驚きと興奮の連続でした。「わっ、前傾姿勢だ!」「ハンドルが超クイック!!」
一通り馴れるまでの数時間は「とんでもないものを買ってしまったんでは・・」と購入を後悔しかけていたりして・・・

もう1つの折り畳み自転車
こちらは2001年の夏に購入した折り畳み1号機。20インチタイヤの折り畳み入門機種で価格が2万円台のものです。リアにのみサスペンションが付いています。
この形のフレームは他のメーカ品でもよくみかけます。きっとどこかのOEMなんでしょうね。この自転車に乗っていた頃は折り畳み自転車って便利だな、とは思っても乗ること自体が楽しいとは感じませんでした。
今、BD−1と比較するとその原因がよくわかります。
(1)サイズの割に重く(たぶん15kg程度)軽快さに欠ける。
(2)精度がラフで操作のダイレクト感に欠ける。
(3)ブレーキが貧弱。
(4)乗るというより乗せられている感じ。
乗っていて楽しくはありませんがこの自転車には泥除けが付いていますので雨上がりでもOKなのが長所です。

RETURN TOP HOME