TOP | ||
Good Ideas for BD-1 #1 ( BD-1『工夫をしてみる』のページ No.1 ) |
||
RETURN TOP HOME |
2001.10.20 更新 (前回更新 2001.10.13) |
|
BD−1に手軽な工夫をしてみるページです 手を加えるにあたってのポリシー(一応あります)は以下のようなものです @ なるべくお金をかけない A あまり面倒なことはしない B BD−1のスマートな外観を損なわない C BD−1の原形を保つ(オリジナルの状態に戻せること) |
時計とサイクロコンピュータを取り付ける | |
[1]は標準装備のベルの上に自分で取り付けた時計です。 [2]は速度や走行距離を算出するサイクロコンピュータ(サイクル・・とはいわないらしい)です。 小径タイヤの場合、タイヤ部に付ける回転センサーとハンドルに取り付ける本体との距離が離れてしまうため多くの人がサイクロコンピュータの取り付けには苦労するようです。 見た目にスマートなのは電波で伝えるワイヤレス方式ですが、高価だし機種や気温によっては動作が確実ではないらしいということで安価で動作の確実な有線式のものを選択しました。 付属していた70cmコードではフロントフォークに届かないのでリアタイヤ用に別売されているロングコードキットを購入しました。 |
|
まず時計の取り付けです。 サイクロコンピュータは一番安いタイプ(実売1980円)です。 買ってから気がついたのですが、低価格なので時刻表示がありません。それで [1]を追加して取り付けたわけです。 標準装備のベルの上部に付いている飾り蓋を外すと組み立て用のネジの頭が出てきます。 そこに980円で購入し、バンドを取り去った小型腕時計を瞬間接着剤で接着しました。時計の色が黒なのでほとんど違和感がありません。 アナログ時計は時刻が一目で把握しやすくとても気に入ってます。文字盤が夜光になっていて夜間の視認性が良いのも好ましい。この時計はタイムリング付きなので経過時間の把握に便利。 |
|
続いてサイクロコンピュータの取り付けです。 有線式の場合、センサーと本体部を結ぶ配線をいかにスマートに処理するかが重要になってきます。不用意なルートにすると折り畳みの際に支障が出るからです。 BD−1の場合はフロントブレーキのワイヤーと一緒にワイヤリングするのが定石のようです。 配線の固定と保護にはタイラップやスパイラルが使われることが多いようですが、O−Samは写真に見られるような蛇腹形状のチューブ(品名不明=自動車用品店で売っていた)を採用しました。今回は7mm径のものを使用しています。 この蛇腹形チューブはデザインがカッコ良くてタイラップやスパイラルで配線を束ねるよりスマートに見えます。 |
|
フロントフォークに付けた回転センサー部です。 BD−1のフォーク断面は一般的な丸形ではなく角型形状なのでセンサーの取り付けバンドが馴染みにくいのですが、 幸いなことにリアタイヤ用のロングコードキットに同梱されたセンサー取り付けバンドはユニバーサルバンドなので比較的取り付けが容易です。 センサーからのコードは蛇腹形状チューブを使ってフロントブレーキのワイヤーと一緒にまとめています。 センサーの取り付け位置はフロントフォークの各部で試行錯誤してみましたが、写真のように前フォークの位置に付けるのがベストのようです。 |
|
RETURN TOP HOME |