TOP
「BD−1」のページ
Good Ideas for BD-1 #8
( BD-1『工夫をしてみる』のページ No.8 )
RETURN TOP HOME 2001.12.10 更新 
(前回更新 ----.--.--)

BD−1に手軽な工夫をしてみるページです
手を加えるにあたってのポリシー(一応あります)は以下のようなものです
@ なるべくお金をかけない
A あまり面倒なことはしない
B BD−1のスマートな外観を損なわない
C BD−1の原形を保つ(オリジナルの状態に戻せること)

デジカメホルダーを作る
サイクリングなど自転車で走行中に写真を撮りたくなる時ってありますよね。でもそのたびにいちいち止まってカメラを構えるのは面倒です。
かといってハンドリングが超クイックなBD−1で走行中に片手ハンドルでカメラを取り出し、そのままファインダーを覗いて撮影するというのはリスキーに過ぎます。 もし、両手保持をしようものなら自殺行為です。でも走行しながらハンドルから手を離さずに写真が撮れたら最高ですね。
ハンドルから手を離さずノーファインダーで安全確実に写真(デジカメ)をとるシステムを工夫してみます。 今回、O−Samが使用するデジカメはSANYOのDSC−X110で80万画素機(※)です。 この機種は三脚穴が無く、ハンドルに装着させるのに苦労しそうです。(※サイズ=1024dotX768dot)


★★ デジカメホルダーを作る上でクリアしなければならない問題点は次のようなものでしょう ★★
 1 デジカメをどうやって固定するか?
  
三脚穴が付いていれば比較的容易にハンドルに固定できそうです。しかし、三脚穴の無いタイプのデジカメの場合はなんらかのフレームで保持しなければなりません。
 2 盗難対策をどうするか?
嫌なことですが、デジカメを自転車に取り付けたままでは自転車から離れている間に盗まれる恐れがあります。最善の対策は自転車から離れる時はデジカメを自転車から取り外すという方法でしょう。 項と関連しますが、しっかり固定できると同時に容易に取り外しできる仕組みが必要です。
 3 シャッターをどうやって押すか?
ハンドルから手を離して片手ハンドリングになるのは安全上から好ましくありません。ハンドルを両手で保持した状態でシャッターを押せる工夫が必要です。 また、寒い季節には厚い手袋をするので手袋をしたままでもシャッターを押せる工夫も必要です。
 4 デジカメのパワーセーブにどう対処するか?
消費電力抑制のために一定時間シャッターを押さないでいるとパワーオフになる機種がほとんどだと思います。 でも、DSC−X110はシャッターを押すことでスリープ状態を解除してパワーオンになる仕様なのでシャッターの2度押しで対処できます。こうした機種であれば問題はありません。
 5 ノーファインダー撮影にどう対処するか?
基本的にノーファインダーでの撮影となります。しかし、これは意外に問題となりません。自転車が『動く三脚』として働くからです。 ハンドルに固定するので、上下方向を最初にキチンと設定しておけば後はハンドルの向きで対象を狙えます。失敗しても消去すれば良くコストに影響しないのがデジカメの良いところです。 また、構図の傾きなど多少の失敗はレタッチソフトで修整できるのもデジカメの良いところです。
これは着脱式のボトルホルダーです。アクセサリーメーカーのミノウラ社の製品で標準価格は800円です。
これを使えばボトルホルダー用のネジ穴がない自転車のハンドルやハンドルステム(BD−1の太いステムには付きません)に
ワンタッチで取り付け・取り外しすることができます。

ちなみに取り付け版の角度は90度変えることができます。

スペーサーのゴム厚さを変えることでさまざまな径のハンドルに装着できます。
私は内側に厚いスポンジテープを貼りましたが、充分強力に固定できます。

MINOURA とロゴマークが入った取り付け板は今回の工作では使用しませんので取り外します。

いずれもホームセンターで購入した金具です。
上の黄色い枠内の金具は厚さが1mmと薄く、指で簡単に曲げることができます。
こちらはデジカメの形に合わせて指で形を整える必要があるので
あまり強度が無いことが重要です。厚さ1mm〜1。5mmもあれば充分です。

その代わりデジカメの形にもよりますが長さは30cm程度必要です。この金具を「コの字」形に曲げと作った部品を便宜上、
アームと呼ぶことにします。

下のL形の金具は厚さが2。5mmの鉄製です。この厚さなら充分な強度がありデジカメを支えるのに問題はありません。 この金具で作った部品を便宜上、
フレームと呼ぶことにします。

L形金具を「コの字」形に曲げて作ったフレームです。幅はデジカメの幅より少し大きめにします。
内側にクッション材としてスポンジテープを貼るからです。

MINOURA とロゴマークが入った金具を取り外したミノウラのホルダーにフレーム を取り付けます。
これに
アームを取り付けると完成です。

次項の写真が完成したデジカメホルダーの全体像です。
薄い金具をデジカメの形に合わせながら指で曲げて作った
アームフレームに取り付けられています。

[1]の部分が取り付け部で、その拡大写真が黄色枠内です。小さな蝶番を使用してネジと瞬間接着剤で固定しました。
[2]の部分に輪ゴムが一本付いています。これは走行時にアーム が振動でバタバタしないようにする目的で付けています。
[3]フレームの内側に貼りつけたスポンジシートです。
両サイドはデジカメをフレームにしっかり固定できる程度の厚みが必要です。 下側フレームとボトルホルダーを固定しているネジを隠す程度の厚みが必要です。

水色の枠内の写真では
アームに半円形のプラスチック片 (実際はホームセンターで購入した軟質プラスチックの円形滑り止めを半分に切ったもの)を貼り付けた様子が写っています。この プラスチック片がシャッターを押す指の代わりをするのです。

試用中のデジカメホルダーです。クリーム色のパイプは自転車のハンドルの代わりです。

左手の親指に注目してください。前項の
[2]の部分を押さえています。
このように押さえる(押す)ことで
アームにつけたプラスチック片がデジカメのシャッターを押すのです。
もし強く押さえ過ぎた場合でも
アームがしなって力を逃がすのでシャッターに過大な力がかかりません。

実際にBD−1に装着して使う時は、フレームからデジカメが脱落しないように強力な輪ゴムを縦にかけて固定しています。 また、デジカメのストラップをハンドルにかけて万一のことがあっても落下しないようにしています。

この写真は鏡に向かって写し、レタッチソフトで左右反転するという方法で撮影処理したので画質がやや良くありません。

実際にBD−1のハンドルにデジカメホルダーを取り付けてシャッターを押し、撮影してみました[1]
写真では親指で押さえていますが、実際には
人差し指で押すことができます。
ごく自然にハンドルを持った状態で撮影できることが分かると思います。


[2]アームの揺れ防止用輪ゴムはこのようにかけます。
強力な輪ゴムである必要はありません。逆に強力過ぎるとその力でシャッターが働いてしまいます。実際のところこの輪ゴムを省略しても大丈夫でした。


[3]アームがしなっています。このような形になって過大な力からシャッターボタンを保護するのです。

[4]ここに付けたプラスチック片がシャッターボタンを押しています。

この写真は鏡に向かって写し、レタッチソフトで左右反転、さらにトリミングで拡大、という方法で画像処理したので画質が良くありません

『工夫をしてみる』シリーズ始まって以来の
高度な工作技術を駆使したデジカメホルダーが完成しました
(↑
これで?というツッコミは無しね)

さあ、BD−1にデジカメを装着し、実走行してきましょう。
さて、結果は? 結果は『
撮影編』(←ここをクリック)をご覧ください。

あきらかな失敗作はほとんどありません。
でも、うまく撮れた写真だけを選んでいるわけではありません。
逆にほとんどうまく撮れた写真ばかりなので失敗気味の写真を多めに選んでいるほどです。
自転車の特性上、構図が傾く例は多めですが、
デジカメならレタッチソフトで容易に修整できます。

RETURN TOP HOME