TOP
「本を読む」のページ

BOOKS-2

THE UNSOLVED』 by 飛鳥昭雄(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
UNSOLVED(アンソルブド=「迷宮入り事件」という意味?)一見、ホラー系SFです。しかし、意外に強くミステリー的な要素を持っています。純粋な国産小説なのですが、舞台をロスアンゼルスに、登場人物は全員が外国人という翻訳小説的形態をとるちょっと珍しいスタイルの本です。
物語はロスアンゼルスの下町で起きた女性の猟奇的な殺人事件から始まります。なんと下腹部から不可思議な方法で内蔵を抜き取られるというおぞましい殺人方法です。この出だしだけを読むとまるで猟奇ホラー小説です。しかし、物語の展開とともに次第にSF色が強くなっていきます。
ですが、単純なSFに収束する一本道な話でもありません。ミステリー的展開とともに一転、二転するストーリはなかなかのものです。ちょっと文章が感覚的に合わないところはありましたが結構面白い話でした。傑作とはいいませんが読んで損はしないかも?(ちょっと弱気^^;)。
本田宗一郎の真実』 by 軍司貞則(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
SONYとともに日本の独創的な企業の例として引き合いに出されることの多いHONDAを作った二人の人物を描くノンフィクションです。
登場人物の1人はもちろん本田宗一郎、もう一人は、これまた名副社長として名高い藤沢武夫です。会社が絶頂の(と、思われた)時に潔く二人揃って退任し、後進に席を譲った話は今でも有名だし、多くの人から経営者の鑑として語られる美談でした。
しかし、この本はHONDAの持つ数多くの栄光のストーリーの裏側(というか、真実を)を容赦無く暴いています。世間からは理想的なコンビと思われた二人の確執。この本によれば、前述の美談(?)も決して額面通り受け取れないものです。他にも天才技術者として名高い本田宗一郎の数々の負の側面が描かれています。
ですが、この本は二人をただ貶めているわけではありません。プラスの側面とマイナスの側面を出来るだけ公平に述べようとしているように見えます。と、いうより人間であれば欠点を持たないほうがおかしいのですから、美談だけのHONDAである方がむしろ不自然ともいえます。その意味ではようやく出たHONDAをごく普通に評論する本であると言えないこともありません。
百舌の叫ぶ夜』 by 逢坂剛(集英社文庫)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
秀作として名高いミステリーです。ずっと気になっていたのですがようやく読んでみました。たしかに評判を裏切らない作品でした。
過激派によると思われる爆弾テロが発生します。犠牲者の中には警察関係者の家族も含まれていました。当初は偶発的な出来事と思われたこの事件ですが、この事件をきっかけにしてさまざまな人物が動き出し、次第に驚くべき真相が見えてきます。やや乾いた文体ですが登場人物はよく描き分けられています。とくに主要人物である警察関係者の描写が優れています。終始、絶えることのない緊張感は読者の興味を惹きつけて離しません。これは面白いサスペンス小説です。
クリスタルサイレンス』 by 藤崎慎吾(朝日ソノラマ)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
火星とサイバースペースを舞台にした本格SFです。既に多くの人々が移住し、移住した国家間で紛争さえも起きるようになった未来の火星で先住民のものとみられるミステリアスな痕跡が見つかった。その調査のために考古学が専門の女性研究員が恋人と別れて火星に向かいます。
しかし、火星での調査は各国間の紛争、人類の科学レベルを超えた異常現象の発生などで危機に瀕します。同時に地球でも巨大ネットワークから生み出されたサイバースペース内で人工知性を巻き込んだ闘争が発生し、それは火星での異常現象と結びついて行きます。ストーリー展開は巧みで、謎あり、電脳空間あり、ハードアクションあり、と多彩な側面を持ったとても面白いSFです。
最新科学用語やSF用語がポンポン飛び出すハードSFなのでこの手の用語に弱い人にはつらいですが、文章自体は意外なほど柔らかく読みやすい作品といえます。やたら硬い文章で表現されたSFもある中で、こんな平易な(というと誤解されそうですが)文章でこれほどのハードSFを書けるというのは大したものだと思いました。ラストもなかなか感動的でお勧めできる一冊です。
BLACK OUT』 by 渡辺浩弐(幻冬舎文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
1999年の最後を飾るダメダメの一作。う〜、掴んでしまった(笑)
近未来の日本で発生するハイテク犯罪、それに立ち向かう警察庁の秘密組織・科学捜査部。メンバーはハイテクに強く頭のキレる大学講師(男)とFBIで学んだ敏腕の女性捜査官です。彼らが次々に発生する科学を悪用した不可思議な犯罪に挑みます。なんて魅力的な設定なんでしょう。裏表紙に書かれた
サイエンスホラーの最高傑作というキャッチフレーズが期待を大いに高めます。
が、しかし・・。
ダメです、まったく話しが盛り上がりません。魅力的な設定がまるで生きてない木偶の坊のような2人の捜査官、切れ味と盛り上がりに欠ける文章、そして何よりも駄目なのが説得力に欠ける科学犯罪の背景描写と設定です。全12話と長かっただけに読み通すのが実に苦痛でした。裏表紙に書かれた
サイエンスホラーの最高傑作というキャッチフレーズが空しさを大いに誘います(笑)。
奪取』 by 真保裕一(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
傑作アドベンチャー小説『ホワイトアウト』の作者が贈る偽札作りをテーマにした大長編エンターテインメント小説。意外なテーマを扱ってますが、予想以上に面白い本でした。読んでいて、こんなにうまく物事が進むのだろうか?という気がしないでもありませんが、物語としての推進力は強力です。
読んでいると印刷技術の究極ともいうべき紙幣のメカニズムに強くなるという副産物もあります(笑)。いや、冗談ではなく本当に作者というのはよく調べて書くものだと感心しました。
主人公はヤクザにひっかかった友人を助けるために偽札作りに手を染めます。偽札作りという一種、奇妙なものにかける彼の情熱。その過程で主人公はある人物と出会い、大きな一歩を踏み出すことになります。紙幣というその時代の印刷技術の粋を集めた想像を遥かに越えた高いハードル。主人公たちはそのハードルを苦しみながら、時には奇想天外な方法を使って乗り越えて行きます。一転、二転、三転と意外な進展を見せる物語のラストは果たして・・・。
業火』 by パトリシア・コーンウェル(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
女性検屍官、ケイ・スカーペッタが主人公の『検屍官』シリーズは90年代を代表するベストセラーシリーズとなりました。その最新作(1999.12現在)です。猟奇的でかなりショッキングなストーリー展開になっています。
不思議な火災が発生し、奇妙な痕跡を残した焼死体が発見されます。また、以前、ケイが関わった殺人犯が脱獄するという事件も発生します。一見、関係がなさそうな2つの出来事。公私ともにズタズタに傷つきながらもその謎を検屍官ケイは地道な捜査で解き明かしていきます。
あいかわらず捜査過程はリアルに描写されています。ラストが意外に淡白ですが全体の描写も丁寧です。シリーズも回を重ねてきて相棒(?)のマリーノ警部との会話は絶好調。たしかに読んでいて面白いし読み応えもあるのですが、正直なところなぜ、このシリーズがこれほどまでに卓越したベストセラーになっているのかO−Samには不思議で仕方がありません。
Jの少女たち』 by 太田忠司(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
Jリーグ大好きのサッカー少女の物語・・。すみません、くだらない冗談です。
この物語に出てくる「J」は別の意味です。多くの人々にとっては遠い世界でしょう(あっ、私にも遠い世界でした[笑])。
ハードボイルド系の本です。謎解き的なものを強く期待すると読み終わってガッカリするかもしれません。少女の死にまつわるミステリー的要素は確かにありますが、それほど強くありません。と、いうよりも陳腐な感じさえします。
それよりも、この作品の特徴は非常に綺麗な文章にあります。蒸留水のような、良い意味でアマチュア的な香りを感じる文章です。その分、コクがないという感じもあります。いまいち、ラストが盛り上がらない物語だったので特にそう感じるのかもしれません。最後がちょっと・・なミステリーでしたが、途中までは非常に惹きつけられた一作です。
自選恐怖小説集「鍵」』 by 筒井康隆(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
タイトル通りSF界の鬼才(奇才?)筒井康隆が自分の短編小説からホラー系の作品をピックアップしたアンソロジーです。以前読んだことのある作品も含まれていて懐かしい思いがしました。短編の場合、どちらかといえば筒井康隆的なアクの強い文章の作品よりは叙情的なタッチの作品に惹きつけられます。
叙情性に満ちたラストが素晴らしい『佇むひと』と『母子像』にはあらためて傑作だな、との思いを強く感じます。
他ではレトロな感覚が面白かった『都市盗掘団』、短いけど気の利いてる『ながい話』『怪段』(←誤字じゃないよ)、このアンソロジー中では最もホラー色が強い『くさり』『魚』など・・、いろいろ楽しめる短編集でした。
青の炎』 by 貴志祐介(角川書店)
RETURN TOP HOME 1999年12月 記
傑作ホラーサスペンス『黒い家』の作者が放つミステリーの傑作。1999年の最後を飾るにふさわしい素晴らしい一冊でした。
これは「青春の光と影」という言葉が似合う悲しくせつない殺人者の物語です。主人公の高校生は愛すべき人達を守るために殺人を計画せざるを得なくなります。そのやさしい心のゆえに。
彼を取り巻く家族や友人達とのやりとりは暖かく楽しく、時にはユーモアに満ちています。秀れた文章力もあって前半部での彼らのやりとりは読んでいてとても楽しい。それだけに後半、物語の進行とともに深まっていく彼の心の苦しみや悲しみが切なく伝わってきます。
ラスト近くで展開される彼と捜査陣との緊張感に満ちたやりとりは、さすが『
黒い家』の作者ならではと思わせるうまさです。そして訪れる痛切としかいいようがない哀しみのエンディング・・、私的には1999年に読んだミステリー中で一、二を争う傑作でした。
クリムゾンの迷宮』 by 貴志祐介(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
これはホラーかな? 主人公は幸せとは言いがたい境遇にある中年男性。
目が覚めた時、彼はまるでSF世界のような異様な風景に満ちた荒野の中にいた。まもなく出会う8人の男女。ここは、どこだ? なぜ、こんな所にいる? わけの分からないまま姿を見せない主催者の指示により奇妙なゲームが始まった。それは死の恐怖が襲う悪夢のようなサバイバルゲームだった。参加者が次々と倒れて行く中、主人公は必死で生き延びようとする。そして徐々に見えてくる真相・・
面白いです。物語としての推進力は強力だし、緊張感も持続します。ただ、再び日常に戻って真相が解明されていくラストではなぜか現実感が希薄になってしまう印象を受けるので幻想小説的なエンディングと合わせて人によっては最後の盛り上がりに欠けると感じるかも。
亡国のイージス』 by 福井晴敏(講談社)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
いゃ〜、面白かった。某国の工作員を中心としたグループによって自衛隊のミサイル護衛艦(イージス艦)がシージャックされてしまい、極秘兵器を搭載したミサイルで日本政府が脅迫されるという軍事サスペンス&アクションです。このグループに立ち向かうのは艦内に残った二人の乗組員です。さらに艦外で起きる他護衛艦の軍事行動、秘密情報機関とその制圧部隊の出動。
相当な長編ですが戦闘シーンのスピーディーかつ圧倒的な展開が素晴らしい。傑作アドベンチャー小説『
ホワイトアウト』を凌ぐノンストップアクションの傑作です。
長編なだけに登場人物の描写も丁寧で読み応えがあります。動機などに一部ちょっと甘いかな?という個所もありますが、緊張感に満ちた圧倒的な展開のストーリーはそれをおぎなって余りある出来映えでした。軍事サスペンス&アクションが嫌いでなければお勧めな一冊です。
十三番目の人格−ISOLA−』 by 貴志祐介(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 2000年01月 記
この作者の第1作にあたるのかな? 第四回日本ホラー小説・大賞となった傑作ホラーサスペンス『黒い家』の前年に書かれた作品で第三回日本ホラー小説の佳作に選定されています。
多重人格少女を扱った作品ですが、正直言ってちょっと外れ・・、でした。『
黒い家』『クリムゾンの迷宮』『青の炎』といった一連の作品をリリースした同じ作者とは思えないほど文章や話の運びがスムースじゃないのです。ちょっとフラフラしている印象がありこれでは佳作でも仕方がないという感じです。しかし、次作『黒い家』では文章もストーリーの流れも文句無しになっているのですから貴志祐介はやっぱり凄い作者です。
月は幽咽のデバイス』 by 森博嗣(講談社ノベルス)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
待望のVシリーズ第三弾。が・・、ミステリーとしては余り面白くなかった。広大な屋敷内で起きた不可思議な密室殺人事件(またか・・という声が聞こえてきそう[笑])の謎をおなじみのメンバーが推理します。登場人物の会話や人間関係は相変わらずです。
しかし、登場人物の会話を楽しめる森博嗣のファン以外にはお勧めできません。メイントリックがあまりにも短編小説向きで長編のこの作品に使うには少々無理があるという印象が残るのです。
極大射程(上、下)』 by スティーブン・ハンター(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
スナイパー(狙撃手)と銃器を緻密な描写で描いて『このミステリーがすごい/2000年』で1位になった話題作。これは面白かった。
ベトナム戦争で狙撃部隊に所属して伝説的な存在となり、現在は山の中で隠遁生活をしている元スナイパーの主人公に銃器会社から魅力的なオファーが来た。新しく開発した高精度の銃弾を試射して欲しいというのだ。興味を惹かれた主人公は依頼に応じて試射をおこなうが、その結果は彼の予想を越えて素晴らしいものだった。会社側も彼の狙撃能力に高い評価を与え、試射を依頼した真の目的を明かす。最終的に会社側の要望を承諾した主人公だがこれは大きなワナだった・・。
とにかく面白い。長編ですが一気に読めます。前半は真の目的を巡る謎で、後半はハードアクションで、と読者を飽きさせません。銃器描写を全面に出した小説なので人によっては心理的に抵抗があるかもしれませんが、それを気にしないのならお勧めです。
リヴィエラを撃て(上、下)』 by 高村薫(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
『黄金を抱いて翔べ』『マークスの山』など数々の力作、傑作をリリースしている高村薫のスパイ小説です。これほどの傑作ミステリーだったなんて。大した理由もなくタイトル名から敬遠して今まで読まないでいたのが大いに悔やまれます。
1992年、冬。東京で元テロリストのジャック・モーガンという人物が謎の死を遂げます。彼と一緒に暮らしていた女性も同じように殺害されました。
そして話は一転して20年近い過去に飛びます。国際諜報戦の舞台に登場したコードネーム『リヴィエラ』という謎の人物の秘密と正体を巡って数多くの人々が舞台に登場し、そして舞台から去って行きます。モーガンを衝き動かし、最後まで読者を惹きつける『リヴィエラ』の謎とは?
その秘密を巡ってCIAが、MI5が、MI6が死闘を繰り広げます。時間的にも空間的にもスケールの大きな話ですが描写は緻密でキャラクター描写も立っています。読後、海外の超一流スパイ小説を読んだ時のような深い満足感に満たされました。これはお勧めできる一冊です。
凍れる牙』 by 乃南アサ(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
直木賞を受賞したミステリー。ファミリーレストランで男性客が突然炎を上げて燃え出し、大惨事を引き起こすというホラー小説のような出だしで始まります。
主人公の女性刑事は男社会を代表しているような中年刑事とコンビを組んでこの殺人事件を追うことになりました。女性だからという理由で相棒としてまともに扱ってもらえない主人公には毎日がストレスの連続。しかも事件は連続殺人事件へと発展します。
しかし、彼女の地味な努力がこの事件の秘密を少しずつ解き明かしていくことになります。女性刑事の設定と丁寧な描写はこの作品の大きな魅力です。そして、なんといってもこの作品のもう一人(?)の主人公は後半に登場するウルフドッグの『疾風』に違いありません。
登場シーンは決して多くはなく、そして寡黙ですが、その描写と雰囲気はじつに印象的で読後は動物小説を読んだような気分になるほどです。ラスト近くで女性刑事と彼が夜の都会を疾走するシーンはこの小説の最大の見所の一つであるとともに最も美しいシーンでしょう。読後に静かな感動と暖かい気持ちが残る秀作です。
ぼっけえ、きょうてえ』 by 岩井志麻子(角川書店)
RETURN TOP HOME 2000年02月 記
岡山の方言を全面に出した表題作『ぼっけえ、きょうてえ』の他、『密告函』、『あまぞわい』、『依って件(くだん)の如し』を収録した中編ホラー小説集です。ホラーという言葉より怪奇小説という言葉の方が似合うかも。
どの作品も文章量としては長くないのですが非常に濃密な文章の作品という印象があり、とても読み応えがありました。あらためて方言の持つ豊かな表現力や言葉のパワーといったものを感じた作品です。
この中では話題にはなったけど何となくどこかで聴いた話のような印象を受ける表題作『ぼっけえ、きょうてえ』よりは他の三作品の方に興味を惹かれました。土俗的な題材を元に女のと深いを描いて妖しい生々しさが漂っています。ちょっと類を見ない怪奇談でした。でも、何度も読みたいとは思わないなぁ。
火車』 by 宮部みゆき(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年03月 記
クレジットカードをテーマにした社会派ミステリーの傑作。傑作の数多い宮部みゆきですが、その中でも代表作の1つといえます。かなり以前に読んだことがあり、あらすじもある程度は記憶に残っていましたが、今回は文庫本を買っての再読です。
主人公は妻に先立たれて子供と二人暮らしの中年刑事。捜査中に負傷し今はリハビリ休暇をしている彼の元に親戚の青年が尋ねて来ます。婚約者が突然失踪してしまったので私的に捜索して欲しいというのです。手がかりは顔写真など僅かな手がかりだけ、彼女には身寄りもいないということで捜索は困難を極めます。
しかし地道な捜索が身を結び、次第に驚くべき事実が分かってきます。背後に見えてくるプラスチックマネーとも称されるクレジットカードとマネー社会の暗い影。謎に包まれた『彼女』の正体と動機が徐々に明らかになり始める後半から物語の緊張感は高まってきます。そして語られる悲惨を越えて凄惨といいたくなるような彼女の人生。
エンディングは圧巻です。抑制された静かな語り口が逆に緊張感を極限にまで高めてゆきます。そしてストップモーションのラスト一行。思わずため息の出る見事な終幕でした。宮部みゆきは本当に凄いです。
ハンニバル(上・下)』 by T・ハリス(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年05月 記
サイコ・サスペンスの代名詞的存在ともいえる『羊たちの沈黙』の続編です。
あの事件から7年後、FBIの女性捜査官クラリスが麻薬組織の手入れに同行するところから話は始まります。結局のところ手入れは悲惨な結果に終り、クラリスはその責任を問われて窮地に追いこまれます。ところが失意の彼女に手を差し伸べたのは意外にも前作で逃亡を果たしたレクター博士でした。
逃亡後、ヨーロッパで優雅な日々を送っていたレクター博士。しかし、過去に博士と関わった人物から復讐の手が博士に伸びてきます。その復讐劇にクラリスも巻き込まれ翻弄されていくことになります。
物語の結末は意表をつくものです。う〜ん、この物語がよもやこんな風に終わるとは思わなかったなぁ。
いまいち文章が読み難かった感のある前作『羊たちの沈黙』に比べると原作のせいか翻訳のせいか流麗で読みやすい文章です。官能的といえる描写があるなど前作とはかなり印象が異なったものになっていますので前作のティストが好きだった人には少し違和感があるかも。
聖の青春』 by 大崎善生(講談社)
RETURN TOP HOME 2000年05月 記
29歳で夭折した天才棋士、村山聖の生涯を描いた本です。子供時代の病気が元でネフローゼを患い一生を難病と戦いながらも遂に最強のプロ棋士たちが集うA級リーグ入りを果たした村山聖。異色の風貌、言動、趣味、生活は周りから奇異の目で見られることも多かったようですが、将棋への深い読みは他の棋士たちから「終盤は村山に聞け」とまでに一目おかれるほどでした。
全編を通して彼の生活が丁寧に描写されていますが、中でも彼と彼の師匠になる森信雄との出会いと浮世離れ(?)した日常生活を描く第2章は読み終わった後にいつまでも心に残る前半の白眉といえます。
彼の生活の主軸だった他のプロ棋士たちとの闘いや交流は興味深い。谷川、佐藤、先崎・・、中でも現代将棋界の最強と謳われる羽生善治四冠王との関わりには最もページがさかれていて村山の羽生に対する心情も含め非常に興味深いものがありました。将棋用語は出てきますが将棋の知識がなくても読むのに支障はありません。多くの人にお勧めできる良い本だと思います。
天使の囀り』 by 貴志祐介(角川書店)
RETURN TOP HOME 2000年05月 記
注:文中でネタバレ防止のため空白にしている個所がありますがマウスカーソルで反転させればその個所を読むことができます。
SFホラーの傑作。終始絶えることのない強烈なサスペンスが素晴らしい。
アマゾン学術探検隊に参加していた作家の高梨が帰国後に自殺した。彼の恋人だった女医の北島早苗はその死に不審なものを感じる。帰国後の彼の様子に異常な点が多過ぎたからだ。そして、探検隊に参加したメンバーの不審な自殺がなおも続く。事件と並行する奇妙なカルト団体の影。事件にかかわっていく早苗の前に姿をあらわしたのは戦慄の真相だった・・
このジャンルの傑作というと先ず思い浮かぶのは『
パラサイト・イブ』ですが《リアルな怖さ》《サスペンス》という点でこちらの方が上でしょう。ホラーファンにお勧めの一作です。それにしても処女作の『十三番目の人格−ISOLA−』を除けばリリースする作品が傑作揃いという貴志祐介からは目が離せません。
夢・出逢い・魔性』 by 森博嗣(講談社ノベルス)
RETURN TOP HOME 2000年05月 記
注:文中でネタバレ防止のため空白にしている個所がありますがマウスカーソルで反転させればその個所を読むことができます。
瀬在丸紅子とその仲間が活躍するVシリーズ第四弾。今回はTV局が舞台の密室殺人です。なんか、もう惰性で買ってるような気がしないでもありません(笑)。
著者お得意の密室殺人ものですが鮮やかなトリックに爽快感を味わうといったタイプのミステリーではありません。というより、ミステリーとしてはあまり面白くない。おなじみのメンバーの活躍を楽しむ気持ちで気楽に読んだほうがよさそう。ただ、いかにも森博嗣らしい裏のトリックがあってそちらにはやられました。でもねぇ・・(ネタばれ開始)
単行本の45ページ上段6行目で「彼」と表記しているのは作者のミスだと思うぞ。ここでいう「彼」は保呂草を指していると考えられないこともないけど、やはりちょっと苦しい(ネタばれ終了)。
結局のところこの本でもっとも冴えているのはタイトル名でしょう。日英あわせて3重に意味を持たせているあたり『
封印再度』に匹敵します。
ベルリン飛行指令』 by 佐々木 譲(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 2000年06月 記
面白い。戦争物ですが冒険小説の傑作です。
物語はホンダのF1プロジェクトに関わっていた技術者から驚くべき戦争秘話を聞かされるところから始まります。第2次大戦のさなかに日本海軍の零式戦闘機が極秘の指令により当時としては破天荒ともいえる1万数千キロ離れたドイツのベルリンまでの飛行をおこなったというのです。リアルな導入部はまるでノンフィクションのような印象を与えていて見事です。
物語はこの後も読者の期待を裏切ることなく展開します。誰もが不可能と考えた敵性国イギリスの制空圏を突破しながらの超長距離飛行をおこなうに至った経緯やこの作戦プロジェクトに関わった人々の行動が史実を巧みに交えながら描写され秀逸です。主人公や脇役のキャラクターも立っています。
読んでいて古き良き時代のロマンティシズムを感じさせるところも良い。エピローグが蛇足に見えるほど、第三部ラストの数行はこの力作を
清冽な印象を与えながら見事に締めくくり感動的ですが、それも物語全体を貫くロマンティシズムあればこそだと思います。冒険小説ファンにお薦めします。
経済ってそういうことだったのか会議』 by 佐藤雅彦×竹中平蔵(日本経済新聞社)
RETURN TOP HOME 2000年06月 記
クリエーター・佐藤雅彦と経済学者・竹中平蔵の対談を元にした経済学の入門書。ベタなタイトルは的確に内容をあらわしています。
でも、二人だけの対談なのに書名が『経済ってそういうことだったのか
対談』ではなく会議となっているあたりに『バザールでござーる』や『うまいんだな、これが』などのCMを生み出した佐藤雅彦氏のセンスが感じられます。
身近だけれど考え出すとよく分からない「経済」というモノ。経済を易しく解説しようとした本はこれまでにもたくさんありました。中にはマンガなど視覚表現的な面からアプローチした本もあります。
しかし、この本は経済のいわば
原点を読者に提示するという考えてみればごく当たり前の、しかし意外に「コロンブスの卵」的な視点から解説しています。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、この本を読んでいるとしばしばそんな印象を受けます。
本書の冒頭に「エコノミクス(経済学)という言葉はギリシャ語のオイコノミコス(共同体のあり方)という言葉からきている」というフレーズがあります。このフレーズに興味を惹かれたら先ずは本屋さんで少し立ち読みしてみてはいかがでしょうか?
女王の百年密室』 by 森博嗣 (幻冬舎)
RETURN TOP HOME 2000年07月 記
そして二人だけになった』に続く、森博嗣のハードカバー第2作。『そして二人だけになった』がS&Mシリーズの雰囲気だとしたら、こちらはVシリーズの雰囲気です。でも、かなりの長編でVシリーズに比べると全体の雰囲気にゆとりがあって物語に包み込まれるような感じ。こちらを読んでしまうとVシリーズがちょっとセカセカした感じに見えてきます。
さて、今回の舞台はなんと2113年という遠い未来。SFです。でもハイテク知識山盛りなんかじゃありませんのでSFに馴染みのない人でも大丈夫です。ファンタジー風なところもあるし、現代のSFからすると古風な感じさえ受けます。
今度も密室殺人ミステリです。期待(笑)を裏切ってません。でも、謎解きより話の雰囲気を楽しんで欲しい一作ですね。物語自体がミステリーというタイプの作品なので事件の真相解明より事件の舞台となる未来世界のコンセプトや成り立ちや登場人物の方に興味を惹かれます。森博嗣ワールド全開という感じでVシリーズのファンには強くお勧め。