TOP
「本を読む」のページ

BOOKS-4

陽はまた昇る』 by 佐藤 正明(文春文庫)
RETURN TOP HOME 2000年8月 記
十年近くにわたって激烈な戦いを繰り広げ、日本家電史上に残る出来事となったソニー(ベータマックス方式)ビクター(VHS方式)のビデオ戦争。その勝利者となったVHSの育て親である高野鎮雄氏と家電各社の明暗を描いたノンフィクションです。この物語はNHKの人気番組『プロジェクトX』でも取り上げられて好評でした。
VHSが勝利を収めた当時、マスコミの論調は技術的にはベータマックスが優れていたがソフトの重要性に気づいたビクターが家電各社を取り込んでVHS規格のグループ化を図ったことが勝利の要因というものでした。O−Samもそう思っていたのですが、この本を読む限り技術的にもVHSの方が優れていたという印象を受けます。ベータマックス側の録画時間に関するコンセプトのミスも重なりベータマックス方式の敗北は必然だったという感じです。
他にも今までベータβの意味だと思っていたのが、実はそうではなくてベタ記録という意味から由来しているなど、いろいろな裏話が面白い。
少し残念なのは執筆中に高野氏本人からのインタビューが出来なかったためか人物像に細部のリアル感が乏しく、今ひとつイメージが鮮明でないという点です。
浅間山荘事件の真実』 by 久能 靖(河出文庫)
RETURN TOP HOME 2002年8月 記
1972年2月、テロ組織・日本赤軍が軽井沢の浅間山荘に人質をとって立てこもった事件は超長時間の実況テレビ中継により日本中の注目を集めて驚異的な視聴率をとりました。
この事件をジャーナリストの立場で事件の発端から終結まで、さらには事件から28年後の関係各者へのインタビューも交えて詳細に描かれたノンフィクションです。
読後、この事件が実に壮大なドラマだったことが分かります。膨大な人員と機材を持ち出した警察はもちろんですが、マスコミ、特にテレビの現場関係者にとっても過酷な状況となっていたのですね。
日本赤軍の人質となっていた山荘管理人の妻・牟田泰子さんが長期間に渡る人質の恐怖から開放された後、彼女の精神状態への配慮を欠いた記者会見がおこなわれた事をきっかけに今度はマスコミの人質になって深く傷ついていくあたりの記述は今も同様の事例に事欠かないだけに読んでいて暗澹とした気持ちになってきます。
少女達がいた街』 by 柴田 よしき(角川文庫)
RETURN TOP HOME 2002年8月 記
ディープパープル、クィーン、ピンクフロイド、イエス・・、ロックがまだ特別なものだった1970年代。そんな時代を駆け抜けた女子高生たちを主人公にしたミステリー。
登場する女子高生たちとロックの関わりが描写される前半が風俗小説的な意味でも魅力的です。彼女たちの生活や会話は登場するロックグループの名前に懐かしさを感じる世代の人たちにはとくに惹きつけられる部分ではないでしょうか。やがてロックを媒体にして知り合った少女と仲間たちに悲劇的な運命が訪れます。
悲劇的な幕切れとなった前半を引き継いだ後半では一人生き残った『彼女』の正体を巡って実に凝ったトリッキーな構成を見せます。重層的に謎が解明されてゆき、オープニングの謎も解き明かされます。畳み掛けるように真相に迫っていくあたりの構成は読み応え十分。いゃ〜、これは面白かった。久しぶりにミステリーらしいミステリーを読んだ気になりました。
赤緑黒白』 by 森 博嗣(講談社ノベルス)
RETURN TOP HOME 2002年10月 記
Vシリーズ最終作。前作『朽ちる散る落ちる』評の中で終末が近いのかな?と書きましたが、本当にシリーズが終わってしまうとは。SMシリーズ同様、10作目だからもしやと思っていたのは確かですが。
殺人事件が発生します。その死体はなぜかカラースプレーで鮮やかな赤に着色されていた。いったい何のために・・。
続いて今度は緑に着色された死体が発見される。
森博嗣には珍しく今回は密室に拘っていません。話の中心は色の意味と犯行動機です。特異な犯行動機をヒロイン紅子が解き明かす一方で登場メンバーの人間関係にも一応の決着がつくことになります。これで最後とあってお馴染みのメンバーが総出演ですが、最終回のためかメンバー同士の会話は
微妙にテンションが高く読者を楽しませてくれます。
SMシリーズ同様、最終作の今回は最後の最後までサービスたっぷりでした。ちょっと不思議な雰囲気だったVシリーズの背景も最後に語られます。
これでVシリーズも終りと思うとちょっと寂しいですが、ここは次のシリーズに期待することにしましょう。
ゴールデンフリース』 by ロバート・J. ソウヤー(ハヤカワSF文庫)
RETURN TOP HOME 2002年10月 記
宇宙を舞台にしたハードSFミステリー。面白いけどSFの苦手な人には向かないミステリーでもあります。
はるか47光年かなたのエータ・ケフェイ星系第四惑星コルキスに向かう恒星探検隊。この探検隊を乗せた巨大な恒星間宇宙船「アルゴ」を一手に握って統括し、制御しているのは「イアソン」と名づけられた人工知能でした。
その人工知能が搭乗員の一人である女性物理学者を事故に見せかけて殺害するところから話は始まります。搭乗員を保護し支援すべき人工知能がなぜ殺人を?倒叙ミステリなんですね、これは。犯人は明白なので犯行動機を探る物語です。

人工知能による完璧な犯行に探検隊首脳部は彼女は事故死または自殺であると判断します。しかし、彼女の前夫だけは実に人間的な理由からその結論に疑問を持ち続けました。そして、人工知能の犯した小さなミスをきっかけに彼はついに意外な真相にたどり着きます。
彼があばいた驚愕の真相とは?
人工知能vs人間の推理対決もなかなか興味深いですが、いかにもハードSFらしい雄大な犯行動機が明かされるラストがこの物語の白眉でしょう。宇宙SFが嫌いでなければお薦めできるミステリーでした。
星を継ぐもの』 by J.P.ホーガン(創元SF文庫
RETURN TOP HOME 2002年10月 記
人類が惑星間有人飛行を実現できるようになった未来世界が舞台です。
月面基地で建設作業をしていたチームが洞窟の中で宇宙服を来た死体を発見する。コードネームを「チャーリー」と名づけられた所属不明の死体は誰も見たことの無い装備と不可思議な文字で記録された文書を持っていた。しかも、その後の調査により驚くべき事実が明らかになる。この死体は死んでから5万年前以上経過しているというのだ。5万年以上も昔に現在と同等の科学技術を所有していた人間とはいったい何者なのだ・・。
いきなり強烈な謎が登場します。なんとも魅力的なプロローグです。
宇宙軍の要請によりこの調査に参加した技術者のハントは他の科学者と一緒にこの謎に挑みますが、結果ははかばしくありません。それどころか、文字を解読したチームが明らかにした文書に記載されていた「チャーリー」の行動記録は矛盾だらけで謎は深まる一方です。

そして、再び驚くべき出来事が起こります。木星の衛星「ガニメデ」で探査活動をしていたチームが氷の下で巨大な宇宙船を発見したのです。チームが船内で見たものは人間とは明らかに異なる姿をした異星人の死体でした。そして巨大宇宙船は人類の百年先をいく超科学が結集されたものでした。いったいこれらの事実の意味するものは・・
殺人事件が発生するわけではありませんが、これは鮮やかなSFミステリーです。謎の強烈さは『ゴールデンフリース』の一枚上手をいってます。話の展開も巧みで、とにかく読んでいて面白い。
SFファンに限らず広く
お薦めの一作でした。終盤で調査チームのメンバーが語る、タイトルの由来にもなったフレーズが印象に残ります。
宮大工千年の知恵』 by 松浦 昭次(祥伝社・黄金文庫)
RETURN TOP HOME 2002年12月 記
職人の話を書いた本に駄作というのはほとんど無いような気がします。読んでいるとなにかしら感心させられるところや面白いところが必ずあるからです。1つの道を極めた(もちろん本人はまだまだと思っているでしょうが)職人の話というのは読み終わった後に一種の爽やかさのようなものが残り気持ちが良いです。
この本の著者は数多くの社寺建築物の修理にかかわってきた練達の宮大工です。数百年という気の遠くなるような周期で補修されながら現代に残ってきた国宝クラスの社寺・仏閣の数々。その修理プロジェクトには宮大工だけではなく研究者や役所もかかわってきます。そして、時には修理方法を巡って論争や対立も起きます。それらについて著者は実に明快に自分の考えを言い切っていて爽快です。深い経験の裏打ちがあっての主張なだけに説得力があるし面白いのです。
決して厚い本ではないのですが読み応えがあります。日本木造建築の美しさの源である「軒反り」について、日本の木造建築技術は世界最高であること、日本の木造建築は中世(鎌倉・室町時代)にピークを極めてしまい以後は技術的に衰退していること、将来の補修が心配なこと、優れた耐震性は「すじかい」に頼らない「柔」構造によっていること、などなど面白くて興味深い話が満載のお薦めできる一冊です。
幻想映画館完全版』 by 高橋 克彦(角川文庫)
RETURN TOP HOME 2002年12月 記
視点がユニークな映画ガイド。映画ガイドといっても一般的な名作映画・秀作映画はあまり登場しません。本のタイトル通りホラー、ファンタジー、ミステリー、SF系の作品が取り上げられています。著者の出しているホラー小説には波長が合わなかったのですが、この本は面白かった。
ホラー作家なだけにホラー系、とくに日本の怪談映画には一段と力が入っているようです。取り上げられている作品の中にはB級系の香りがする作品も多いのですが、著者の熱のこもった解説を読んでいると今すぐにでもビデオショップに飛び込んで借りてきたくなります。この種の映画が好きな人には強くお薦めの一冊でした。
実録!刑務所の秘密』 by 安土 茂(二見文庫)
RETURN TOP HOME 2002年12月 記
多くの人にとって出来れば一生行きたくない場所の一つが刑務所ですね。この本を読むと一層その感が強くなります。
殺人罪により15年間を刑務所の中で過ごした元服役囚による
刑務所の日常の実態逮捕から出所までの流れについて述べられた本ですが、扇情的な書名から想像するよりはずっと真面目に教科書的に書かれています。各部の記述のバランスも良く、万が一、刑務所に入ることになった時のガイドブックとしても役に立ちそうです。
それにしても時に人権とは無縁の扱いも受ける悲惨な刑務所生活の様子を読んでいると著者が言うとおり犯罪はワリに合わないということが実感できます。
若年層の犯罪が話題になるこの頃ですが、こんな本を副読本として学校で読ませるようにしたら少年犯罪の抑止にへたな啓蒙活動よりよほど効果があるんじゃないか?という気がしました。
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(上・下)』 by J・K・ローリング(静山社)
RETURN TOP HOME 2003年1月 記
売れ行き、人気ともに絶好調の「ハリー・ポッター」シリーズの第4巻。上下巻で1000ページ超と大長編ですが、内容は相変わらず好調で面白い。語り口の巧さと細部の描写のリアルさが優れています。
この調子なら発行部数が2億部を突破する日もそう遠くはないでしょう。
2002年はサッカーのW杯の年でしたが、第4巻はそれを意識してか魔法世界のワールドカップが登場します。さらにホグワーツ以外の魔法学校が登場し、3学校対抗の魔法大会が開かれるなど物語世界がひと回り大きくなった感じです。
第1巻では童話的な感覚も結構ありましたが、巻を重ねる毎にそうした感覚は希薄になり、代わりにジュブナイル小説的な印象が強くなってきました。この4巻目では「拷問」などといった刺激的なキーワードも出るようになり、こじんまりとした従来の世界から明らかに一歩踏み出した、という印象です。
ベトナム怪人紀行』 by ゲッツ板谷(角川文庫)
RETURN TOP HOME 2003年1月 記
元暴走族の著者と超短気な戦場カメラマンのコンビによるユニークなベトナム旅行記。本のタイトルに怪人とありますが、これはこの旅行のコンセプトがベトナムに在住している怪人物に出会うという点から付けられたようです。
しかし、現地ガイドとして雇われた脱サラの鈴木氏も加えたトリオで進行するベトナム縦断旅行は怪しいコンセプトと雰囲気に満ちていて、読み進むにつれ著者たちの方がよほど怪人ではないかという気持ちになってきます。時折、挟み込まれている漫画がまた一段と怪しくて笑えます。
でも著者たちのタフな神経や行動には感心させられますし、時折見せる鋭い観察力にも良く見ているな、と感心させられます。海外旅行やベトナムに興味のある人にお薦め。
ダンボールハウスガール』 by 萱野 葵(角川文庫)
RETURN TOP HOME 2003年1月 記
ひょんなことからホームレスになった女の子の物語。
裏表紙のキャッチコピーには「
金ナシ、家ナシ、男ナシ。すべてを失くし、ダンボールハウスでの生活を余儀なくされた女の子の、絶体絶命のサバイバル・ストーリー!」とあります。ん、なんか爽快な物語が始まりそうな予感が・・

しかし、僅か10ページも読み進まないうちに
予感は大きく裏切られます。なんなんだ、この主人公の精神構造は!? (悪い意味で)ハチャメチャにキレまくる主人公の思考形態には開いた口が塞がらないというか、ついて行けないというか。コレハヒドイの一語に尽きます。物語の時系列も少しおかしいし。
うぅ、つかんでしまった・・。
2003年が始まったばかりだというのに。
もう今年のワースト1はこれに決まったな、と確信したO−Samでした。
途中でゴミ箱に放り込まなかったのは1行単位で見れば文章そのものは結構読ませること、そして本屋で立ち読みしていた時に読んだエンディング近くの文章に気になる点があったからです。我慢して読み進めます。

読み進むうちに少し印象が変わってきました。相変わらずついて行けない主人公の思考形態ではありますが、じりじりと焼け付くような疾走感は伝わってきます。怒涛の、というよりは狂乱の、という言葉がふさわしい疾走感ですが、ある種の爽やかさはあります。
読み終わって、とても人には薦められない本だけどこれはこれで良いのかもな、と考えを変えたO−Samでした。
半落ち』 by 横山 秀夫(講談社)
RETURN TOP HOME 2003年2月 記
『このミステリーがすごい!』など各種ミステリーコンテストを席巻した話題の警察ミステリー。連作形式を活用した巧みな構成、寡黙だが彫りの深い文章、意外な結末、など世評にたがわぬ見事な一作でした。これはお薦めです。
現職の警部が妻を絞め殺すという事件が発生した。しかも殺してから自首するまでの間に謎の2日間があることが判明。警察の威信を守ろうとする県警は空白の2日間を追求するマスコミへの対応に苦慮する。
自ら自首したにもかかわらず謎の2日間については決して話そうとしない被疑者の警部。
事件に関係した警察官、検察官、新聞記者、弁護士・・らがそれぞれの立場から真相を探ろうとします。
登場人物に各編を割り当てた短編連作の形式が効果的に利用されています。各章の雰囲気の切り替えが巧いし、1人の犯人と複数の名探偵の対決といったミステリー的興趣もあるし、各編が有機的に連携されていて読後に長編を読んだ気分になるのも巧い構成だといえます。中でも第1編、第2編の迫力ある描写は秀逸でこの本の白眉でしょう。
GO』 by 金城 一紀(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 2003年4月 記
2001年の各種映画賞を総ナメにした話題作『GO』。在日韓国人の少年を描いたこの映画はO−Samも見ようと思っていたのですが、ついに見そこなってしまいました。その原作です。
読む前は『在日』、『ボクシング』といったキーワードと鋭い目をした少年が写る映画ポスターから
重くて暗くてシリアスな物語なんだろうな、と勝手に思い込んでいたのですが・・
なんと、ポップでライトなバリバリの青春恋愛小説でした。『在日』という重いテーマを内包してはいますが、美少女と恋に落ちるストーリーは軽快そのもの。マンガの原作にピッタリといった感じです。村上春樹の小説を連想させるような浮遊感のあるフレーズが多いのでなおそう感じます。
読みながらちょっとくすぐったいような気恥ずかしいような気持ちになる久しぶりの青春小説でした。う〜む、これがどのように映像化されたのか。ますます映画に興味が湧いてきました。
ブレイブ・ストーリー(上・下)』 by 宮部 みゆき(角川書店)
RETURN TOP HOME 2003年5月 記
魔法とファンタジーの世界を舞台に少年の成長を描いた作品。舞台設定からどうしてもハリー・ポッター・シリーズと比較してしまいますが、ハリー・ポッターが子供向けに書かれた大人が読んでも面白い本なのに対し、ブレイブ・ストーリーは子供向けの姿をした大人向けの本だといえます。この本を子供が読んでもあまり面白がらないんじゃないかという気がします。登場人物の心理描写が多いところが子供には理屈っぽく感じられて敬遠されてしまいそうに思えるのですが、実際のところはどうかな。
模倣犯』並みの大長編ですが、全体の3/4くらいまでは物語の舞台を広げながら比較的ゆるやかに進みます。主人公の少年が現実世界からファンタジー世界に移行するまでの経緯やファンタジー世界でのストーリー展開はそれなりに面白いけれど緊密感をあまり感じません。作者の気の向くままに物語世界を広げていったという印象があります。
俄然面白くなるのは下巻の後半、危機に陥ったファンタジー世界を守るために主人公が闘うことを決意するあたりからです。描写に迫力があり、時には感動もあって読み応え充分で、さすがは宮部みゆきという感じです。マンガやアニメの原作に向いている気がするこの本ですが、とくに後半の戦闘場面は宮崎アニメになったら見ごたえがあるだろうなぁ、と思ってしまいます。
象と耳鳴り』 by 恩田 陸(祥伝社文庫)
RETURN TOP HOME 2003年6月 記
恩田陸はホラー、ファンタジー、SF、ミステリーと間口が広く、作品も何度か映像化されているなど結構メジャーな作家のはずなんですが、O−Sam的にはどこかマイナーな印象を受けている作家です。なんでだろ、作品のテーマにどこかニッチなイメージを感じるためかな。
この作品は短編ミステリー集です。文庫本のカバーデザインはペーパーバックを思わせる雰囲気があって好印象。各編とも最初に奇妙なそして魅力的な謎が提示され、最後に謎が解き明かされます。子供が見た人魚の謎、バラ園での死を巡る謎、都市伝説の謎、・・などなど読んでいてチェスタートンの短編ミステリーを連想させる雰囲気でした。
これで謎解きの方もチェスタートンのように鮮やかなら文句なしの傑作になったところなんですが、・・ダメです。冴えません。というより、読む人を選ぶ結末だと思います。
O−Sam的にはこの出だしにこの結末かい・・?、といいたくなりました。恩田陸には時々読んでいて波長の合わない作品があるのですが、これもその一つかな。巻末の解説に
奇跡的な成果と書かれていましたが、私には悪い冗談としか聞こえなかったです。
木曜組曲』 by 恩田 陸(徳間文庫)
RETURN TOP HOME 2003年8月 記
変死した天才女流作家を偲ぶ会が彼女の住んでいた洋館で開かれる。毎年開かれているこの会に集まったのは変死した天才作家と複雑な血縁関係を持っている4人の女性作家と天才作家を担当していた元編集者。いつもなら何事も無く終わるこの会だったが、今年はなにか違っていた。
突然届いた謎の花束とメッセージ。
これに触発されたように閉ざされた洋館の中で集まった女性たちは変死した天才作家の死の真相を探り始める。明るみに出てくる当時の事実関係と人間関係。それを背景に繰り広げられる各人の推理・・
これは面白かった。登場する5人の女性たちの性格描写が魅力的だし、話の進行はスリリングだし、展開される各人の推理も面白いし。私的には『
六番目の小夜子』、『三月は深き紅の淵を』と並ぶ面白さでした。恩田陸は限定された空間を舞台にした時の方が冴えた物語を書くんだな・・と感じます。
幻獣ムベンベを追え』 by 高野 秀行(集英社文庫)
RETURN TOP HOME 2003年9月 記
ネス湖のネッシーやヒマラヤの雪男に匹敵するという謎の未確認怪獣ムベンベを発見するためアフリカのコンゴに出かけた早稲田大学探検部のドキュメンタリー。・・・怪しい、怪し過ぎる。そもそもムベンベという名前からして間が抜けた感じだし。マジか?
典型的なアヤシイ系またはトンデモ系の本のように思えます。通常のO−Samなら絶対手を出さないタイプの本です。それを買ってしまったのは解説を書いていたのが宮部みゆきだったからです。あの宮部みゆきが解説を書くくらいだから何かみるべきものがありそうな気がしたのです。
情報入手や資金捻出、スポンサー探しなど、苦心の末に編成された総勢11人の探検隊はアフリカの小国、コンゴの奥地に向かいます。ムベンベが目撃されたというテレ湖はジャングルの奥の奥です。たどり着くまでがまず一苦労。たどり着いてからの怪獣探検はそれに輪をかけた苦労の連続となります。
1ヶ月を過ごすことになるキャンプ地のテレ湖はジャングルのど真ん中。湿地帯で衛生状態は最悪。劣悪な環境に食料不足も加わり探検隊のキャンプ生活は悲惨を超えて凄惨というべき状態になります。はたして全員揃って日本に帰ってこられるのか?

事前の予想とは異なり実にまともな本でした。さまざまな出来事がそつなく記述されているし、やや平板だけど冷静で抑えた文章には好感が持てます。さらにムベンベを発見できずに終わった後、単に探検の失敗として片付けずにコンゴの都市伝説としてムベンベを見つめ直そうとする柔軟な視点には感心させられました。
青衣童子』 by 森 真沙子(ハルキ・ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 2003年10月 記
日本の都が奈良だった天平の時代。日本は仏教の知識を得るために数年毎に中国に遣唐使と呼ばれる使節団を送っていました。航海技術がまだ稚拙な当時、中国大陸へ渡るということはまさに命をかけた大航海です。
養老元年に日本を出航した遣唐使船に17歳の少年僧が乗船していました。急遽乗船した彼は貴族の出でしたが、当時権勢を誇っていた藤原一門に疎んじられ仏門に入ったのです。航海途中の出来事により彼は遣唐副使としてこの船に乗り込んでいた藤原一門の三男、藤原宇合にその才能を認められ彼から可愛がられるようになります。
↑このあたりは女性作家の同人誌でみるようなボーイズラブ(?)の世界が垣間見えてちょっと妖しい雰囲気・・。
なんとか無事に中国に到着した彼らの活動が始まりました。このあたりまでは面白いし、大長編小説の雰囲気があって先行きに大いに期待を持たせてくれます。しかし・・ここから話は一気に加速し彼らは帰国の途につくことになります。この後、事態は暗転し舞台を日本に移して陰惨な物語が始まるのです。
ホラーというよりは『岩窟王』的なコンセプトのアドベンチャー小説でした。最近では面白く読めた一冊ですが、波乱万丈の大長編小説に出来そうな話を書き急いで普通の長編にまとめてしまったという印象があります。私は読んでいる途中までこの本はシリーズ物の第一作なのだと勘違いしていました。
なんか惜しい。登場人物のキャラは面白そうだし中国編までのペースで細部を書き込んでいれば面白い大長編アドベンチャー小説に出来たと思うのですが。
鳥追い』 by 和田 はつ子(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 2003年10月 記
新宿のラブホテルで女子高生の惨殺死体が発見された。検視の結果、未知の生物による犯行と判明。この謎を追う女性刑事と友人の文化人類学者の前に猟奇連続殺人事件の幕が上がる。真相を追って佐渡島に渡った彼らの前に現れる驚愕の真実とは・・・
SF系ホラーです、形の上では。
しかし、
トンデモ系ホラーと言ったほうがより適切な表現でしょう。

これほどひどい本はここ数年来、読んだ記憶がありません。今年の初めに『
ダンボールハウスガール』で2003年のワースト1と書きましたが・・甘かった。この本を読んだ後では『ダンボールハウスガール』が素晴らしい名作に見えてきます。
主人公たちのこじつけに近い強引な推理と行動。不自然な話の運びと文章。舞台を佐渡に移してからはこの傾向が一層強くなり、話の運びも「会話」の文章も「地」の文章も悲惨なレベルに落ちてきて作者は自分の書いた文章を一度も読み直してないんじゃ?・・と思いたくなります。
読了した後はこんな本をよく最後まで読んだ、と自分で自分を褒めてやりたくなりました。
怖いもの見たさで最後まで読んだようなものですが、期待通り(?)にエンディングがまたひどい出来ばえです。読み終わった直後はこんなレベルの本が商品として販売されているなんて信じられない・・、とまで思ってしまった。しばらくはこのダメージから抜けられそうにないな。
クライマーズ・ハイ』 by 横山 秀夫(文藝春秋)
RETURN TOP HOME 2003年10月 記
警察ミステリーの傑作『半落ち』の作者が放つ本格的な長編小説。見事な出来栄えで半落ち』を越える傑作です。2003年に読んだ本の中ではおそらくこの本がベストになるでしょう。
谷川岳の巨大岩壁、衝立岩。今、この難所に登攀しようとしている中年の男性が主人公です。群馬県の地方新聞社の記者である彼は登攀を前にして17年前のある出来事を回想していた。
当時、彼は編集部の古参デスクでした。過去の出来事が原因で出世コースから外れた存在でいた彼は社内の親友と共に「魔の山」と称される谷川岳の超難関、衝立岩に登る計画を立てていました。
しかし、出発日の夜に驚くべきニュースが飛び込んで来ます。乗客500人以上が乗った日航ジャンボ機が群馬山中に墜落したというのです。もし事実なら世界航空史上最大の事故です。なりゆきからこの事故の全権デスクになった彼は未曾有の喧騒に巻き込まれていきます。しかも、再び衝撃的な知らせが飛び込んできました。彼と一緒に谷川岳に登るはずだった親友が謎の言葉を残して夜の街で死んだというのです。
編集方針を巡る対立、他社との熾烈な取材競争、社内の派閥に絡む確執と陰謀、彼の過去にまつわる人物との出会い・・、そして常に頭をよぎる親友の残した謎の言葉、「下りるために登るんさ」。
物語は衝立岩登攀という「今」と日航ジャンボ機墜落当時を交互に描写しながら緊張感に満ちて進行します。寡黙だけれども彫りの深い文体はこの物語によく似合っています。事故原因のスクープを巡る後半は緊張感がより一層高まり、いくつかの感動的なシーンをみせながら爽やかなエンディングに終結します。
う〜ん、素晴らしい。これは
強力にお薦めしたい一作です。
迷宮百年の睡魔』 by 森 博嗣(新潮社)
RETURN TOP HOME 2003年12月 記
遠未来を舞台にしたSFミステリ『女王の百年密室』の続編です。
科学ジャーナリストである主人公ミチルは相棒のアンドロイド、ロイデイとともに孤島に形成された都市、イル・サン・ジャックにやって来た。数多くの都市国家が存在しているこの未来社会にあってイル・サン・ジャックは永らくマスコミの取材をシャットアウトしていた謎の都市でした。
なぜか今回、取材を許可されて島に入ったミチルとロイデイ。驚くべきメカニズムと不可思議な伝説を持ったこの島の宮殿で彼らは支配者である女王や王子と会見しますが、そこで僧侶の首切り殺人事件が起きます。砂で描かれた曼荼羅模様の中央に倒れていた首なし死体という密室状況での殺人事件。その目的は・・?
もちろん最後に謎は解かれるのですが、でも謎解きよりは森博嗣が繰り広げる未来社会のユニークな雰囲気を楽しんだ方が幸せになれる一作です。
深紅』 by 野沢 尚(講談社)
RETURN TOP HOME 2004年1月 記
東京の阿佐谷で父母兄弟の一家4人が惨殺された。犯人は血の海となった現場で現行犯逮捕される。しかし、修学旅行に出かけていた小学6年の長女が唯一難を逃れていた。彼女がこの物語の主人公です。
彼女は心に深い傷を負いながらも大学に通う20歳の女性となります。最高裁で犯人の死刑が確定した日、彼女は雑誌の記事から犯人に自分と同年代の娘がいることを知った。
加害者の娘の存在を知った主人公はある目的を秘めて犯人の娘に接近を始めます。接近は成功し、友人となった二人。しかし殺人事件の被害者の娘と加害者の娘という二人の危険な出会いは双方が予期していなかった意外な展開をもたらし始めた・・
うん、面白い。
これは
傑作です。
このような重いテーマをこんなに面白く書いて良いものか・・とか、心理描写が親切すぎてちょっと饒舌に過ぎるのでは・・などという思いも時に頭を掠めましたが、話の巧さと物語の推進力が遥かに上回っています。ドキュメンタリータッチで進む緊迫の前半、エンターティメントといってもいいようなスリリングな展開を見せる後半。続編も書けてしまいそうなエンディングが余韻を残します。久しぶりに一気読みした、お薦めの一作。
ラスコーリニコフの日』 by 佐々木 敏徳間書店
RETURN TOP HOME 2004年4月 記
中央アジアにある某独裁国家の諜報員が日本に潜入して謀略活動を繰り広げる物語です。諜報員のコードネームにロシア語が使われていることが書名の由来にもなっていますが、この某国は誰が見ても現在の北朝鮮そのものでしょう。
子供時代、拉致同然に日本から某国へ連れ去られスパイ活動の訓練を受けた主人公は狙撃手としての訓練を受けて再び日本に入国します。既に日本にはコードネームをラスコーリニコフという謎のリーダが潜入しており主人公は彼の指示により要人の狙撃などさまざまなテロ活動を開始するのでした。一方、彼らの活動を阻止しようと警察や公安警察も動き出します。
はぁ〜、疲れた・・
2004年のワースト候補になりそうな一作でした。昨年読んで文句無しの2003年ワースト1に輝いた『
鳥追い』に肉薄する出来の悪さです。物語の粗筋は悪くないと思うのですが、人物描写のまずさ、話し運びのまずさ、心理描写のまずさは読んでいてかなり苦痛でした。中でも準主人公ともいうべき女性刑事(と、彼女を取り巻く人々)の行動描写と心理描写がハチャメチャ的にひどい。それなりの長編なだけに読み終えるのが大変でした。
巻末の解説には日本版『ジャッカルの日』とありますが、実際に読んだ後では悪い冗談としか思えません。