TOP
from KARAKORUM HIGHWAY to SILKROAD VOL.2
VOL.1 VOL.2 VOL.3
  クンジェラブ峠を越えて〜パキスタンから中国へ(1996.9)
1996.12.27 記/2000.06.04 更新) HOME MAP

プロローグ

苫小牧市

千歳市

成田

ラーワル
ピンディー


KKH

カリーマー
バード


クンジェ
ラブ峠


タシクル
ガン


カラクリ湖

カシュガル

トルファン

北京

成田

千歳市

苫小牧市

エピローグ
 プロローグ TOP RETURN HOME

KKHから見るナンガパルバット峰
カラコルムハイウェイから見る
ナンガパルバット峰
1994年に行ったカラコルムの旅で一番の心残りはラカポシの大氷壁を眺められなかったこと。そんなわけで再びカラコルムへの旅です。

今回はカラコルムハイウェイ(KKH)でパキスタン北部のカラコルム山脈に入ってフンザに到達した後、国境であるクンジェラブ峠を越えて中国に入ります。 中国ではカラクリ湖でキャンプをしたりシルクロードの街をいくつか見たりして北京に到着する、というスケジュールでした。
2週間の行程のほとんどは専用バスとジープと飛行機の利用で、まともに自分の足を使って登ったのは2回、高さ50mくらいの丘だけという典型的な観光旅行です。
ひたすら好天に恵まれ続けた旅でした。パキスタン入国の翌日、首都イスラマバードの隣にあるラーワルピンディーを出発してからずっと晴天の日々が続きます。 とくにベシャムを過ぎ、カラコルム山脈に入ってからは本当に雲一つないといってもいいような快晴が標高5000mのパミール高原を越えるまで続きました。
国境を越え中国に入ってからは多少雲が出てくるようになりましたがやはり晴天の日々が続きます。
帰国して北海道に戻った後も1週間くらい晴れの日が続いてましたから結局20日間くらい雨を見ることなく過ごしたことになります。 もしかするとこんなことは私の人生でもう2度とないかもしれないな(笑)。雨に泣かされた前回のカラコルム旅行に比べると嘘のようです。

 再びパキスタンへ TOP RETURN HOME
旅行経路
は飛行機、は陸路、紫色はカラコルムハイウェイ、 緑色はシルクロード)
自宅(苫小牧市)千歳空港成田空港 【パキスタン入国】 ラーワルピンディーベシャム チラスギルギットカリーマーバード 【パキスタン出国】
クンジェラブ峠 【中国入国】…タシクルガン…カラクリ湖(キャンプ)…カシュガル ウルムチ…トルファン…ウルムチ北京【中国出国】 成田空港千歳空港自宅
1994年に同じコースでラーワルピンディー〜カリーマーバード間を往復しているので2年ぶりということになります。前回はフンザのベストシーズンといわれる春(4月)でした。 春のフンザは杏(アンズ)の花が咲き誇って一年中でもっとも美しい時期といわれてます。
しかし日頃のおこないが悪かったのでしょうか、カラコルムハイウェイに入ってからというものはフンザ滞在中を除いて連日雨か曇りの日々で、ハイウェイからはナンガパルバットラカポシも見ることができませんでした。 ラーワルピンディーに戻ってからジェット機によるマウンテンフライトでナンガパルバット山頂を上空から見ることが出来たのがせめてもでした。
ところが今回はというと絵に描いたような超快晴続き。およそ山という山はすべて見ることができました。
カラコルムハイウェイの途中風景 カラコルムハイウェイの途中風景です。派手に飾り付けされた軽トラックは乗合バス的な性格の交通手段で、短距離の移動に使われています
使われている軽トラックが日本のスズキ自動車製であることからスズキと呼ばれています。

 カラコルムハイウェイを行く TOP RETURN HOME
タキシラ遺跡 ・・カラコルムハイウェイの旅に出る前にタキシラ遺跡やジュリアン遺跡を見に行きました。 大小の自然石を積み上げて見事に幾何学的な模様を描く遺跡の壁や素朴な造りの仏像が印象に残ります。
ベシャム ・・最初の宿泊地は前回と同じくベシャムです。ベシャムの村からはかなり離れた谷あいに建てられたモーテルです。 インダス河の川岸にあるのですが、谷あいなので夜はすぐ暗くなるし、朝はなかなか明るくならないし、どうも陰気な場所という印象が拭えません。キャンプ場にいるような寂しい場所なので夜は退屈です。 そのためかモーテル内の売店には遅くまで人がたむろしていたりします。
チラス ・・今回はここが次の宿泊地となりました。夏の猛暑で有名な場所ですが、その片鱗はこの時期でも残っていて夜になっても結構暑いです。 そのせいか現地の人はベッドを外に出して寝ている場合も多いようです。ここは仏教時代に仏様や仏塔を岩に描いた線刻画が残っていることでも有名です。寒暖が過酷な気象条件の中でよく残っているものだと感心します。
ギルギット ・・今回はここには泊まらず、バザールに寄っただけで通過します。 カラコルムハイウェイ中では最大の村落ということもあり、ここのバザール巡りはカラコルムハイウェイの楽しみの一つです。
ナンガパルバット峰 ・・最初に見えてくる山はナンガパルバット峰。意外にも最初はバスの後方から姿を現してきます。 初登頂されるまでに数多くの犠牲者を出したことから『魔の山』として有名な山ですが、青空をバックに白い峰が美しい。
ラカポシ峰 ・・今回の旅の目的の1つです。前回は雲の中ということでラカポシ(7,788m)の大氷壁は行きも帰りも雲の中でした。が、今回は違います。なんといっても超快晴。 期待が高まります。
フンザに近づくとカラコルムハイウェイ直近にラカポシの大氷壁が迫ります。ハイウェイから山頂まで高度差6000m近くの氷壁が一直線に伸びています。 しかし事前の期待があまりに大きすぎたせいかそれほど迫力を感じませんでした。
首が痛くなるくらいに見上げなければならないような急斜面を勝手に想像していたのですが、実際にはそんな急角度ではなくスキー場でいえば上級コースくらいの斜度に見えます。
カラコルムハイウェイから見るラカポシ峰の氷壁
ちょっと事前の期待が大き過ぎた?
ラカポシ峰の氷壁

 フンザ(カリーマーバード)に到着 TOP RETURN HOME
 ラーワルピンディーを出発して3日目、陽が沈んですっかり暗くなった頃にフンザ地方の中心地カリーマーバードに到着しました。村のあちらこちらに電灯の光が見えています。 この土地も電化が進み各家庭に電灯が普及し始めたようです。
でも、まだまだ日本のように明るさで夜空が霞むというレベルではないので星を見るのに邪魔になるほどではありません。夕食の後、ホテルのベランダで椅子に座り星空を眺めて過ごします。 他の人と流れ星を見つける競争をして3つ見つけたところで部屋に戻って就寝。
 ナガール谷へ行く

ナガール谷からみるカリマーバード ナガール谷側から カリーマーバードの村を見る
後方にゴールデンピークやウルタル、ウルタルU峰
翌日、氷河を観るためにジープでナガール谷に向かいます。途中で(北海道の)層雲峡を思い出すような絶壁の下の道を通るのですが、 ここがいつ落石事故があってもおかしくないような個所なので通過していてあまり良い気持ちがしません。
しかし、谷を過ぎて再び山道を登り始め高度を上げていくと360度を山に囲まれた素晴らしい展望になります。ここからカリーマーバード側を眺めるとバックにウルタル、ウルタルUが並んでいて見ごたえ充分です。 とにかく天気が良いので何を見ても美しく感じます。

 前回の写真を届ける TOP RETURN HOME
滞在2日目に写真を届けて回りました。前回の旅で撮った写真を本人達に渡そうと村内を歩き回ったのです。と、いっても写したのは数人程度だし小さな村だからすぐ終わると踏んでいました。 写真を届けた家族の家で
ところがこれが予想外にうまくいかない。店先などで写真を見せて写っている人が住んでいる場所を尋ねるわけですが、「就職して村を出て行ってしまった」なんてのはまだ良い方で、 「この人なら◎◎◎に住んでいるよ。俺が案内するから」と親切に言うので安心してついていったら全然似てない別人が家から出てきたりします。
おまけに、その写真を見た当人までが「これは私だ」と言い出すのです。う〜む、なんなんだ?フンザの人々のパターン認識能力は日本人と異なっているのか??
結局、村中を歩き回るハメになりましたが、それでも正しく本人を捜し当てることが出来たのは半分くらい。ハァ、疲れた〜〜。
写真を手渡した少年(左端の子)の家で記念撮影(↑)

 国境を越える、クンジェラブ峠 TOP RETURN HOME
カリーマーバード滞在3日目の朝。出発です。再びカラコルムハイウェイの旅が始まります。 途中、パスー氷河や鋸の刃のように見えるカールン・ホー山群の姿を見ながらパキスタン側の国境の町、閑散とした感じのスストに到着しました。 検問所で出国手続きを終えるといよいよパミール高原を越えるドライブの始まりです。
バスはどんどん高度を上げ空気が薄くなっていきます。しかし、じつを言うと高度が上がっても空気が薄くなったという実感はあまり湧かないのです。 では、まったく変わらないのかというとそうでもなくて何となく空気にコクがなくなってきたというか、サッパリしているというか、 空気がアメリカンになってきたというか(コーヒーじゃないって(^^;)、そんな程度の感じです。
でも高所障害は確実に発生します。私の場合は最初に感じたのが軽い酩酊感や浮遊感、さらに高度が上がると軽い頭痛が起きます。これはネパールへ行った時に3000mを越えるあたりから感じたのと同じ症状です。 高所の影響というのはかなり個人差があると聞きますがO−Samは敏感な体質のようです。高度の影響を受けていた人は他にもいました。 そんな高所の道をヨーロッパ人(?)のグループが自転車に乗って峠越えして行きます。タフなもんだなと感心します。
クンジェラブ峠の国境
クンジェラブ峠の国境碑と警備兵と旅行者
バスが頂上に到着しました。パキスタンと中国の国境碑があるパミール高原の頂上は広く穏やかでした。目に入るのは青い空とそれほど高さを感じることのない山並み。文字どおり「高原」という感じです。
周囲の広々とした風景国境を越えていく少数の旅行者を眺めている限りではとても標高5000mの高地にいるという実感が湧いてきません。
でも空気は確実に薄くなっているので走ったりなどの急激な運動をすることは厳禁です。 クンジェラブ峠を越えて中国領に入ります。次第に高度を落としていくにつれ険しかった風景が徐々に変わってゆきます。 ハイウェイの両側に迫っていた険しい山々はいつか地平線の遠くに見えるようになり、真っ青だった空には雲が目立つようになり地平線も少し霞んで見えます。
緑の少ない殺風景な荒野の中を我々のバスはひたすら走り続けます。車窓の外では穏やかで大陸的でじっと眺めていると眠くなってきそうな風景が続きます。実際、このあたりでは寝ているメンバーもいたりして。

 国境の町、タシクルガン TOP RETURN HOME
中国側の国境の町、タシクルガンに到着。ここで中国の入国手続きをします。同じ国境の町でもスストに比べると大きな町に見えます。と、いっても小さな町です。ここのホテルで一泊します。 一応頭痛は収まったのですが、まだ結構高度がある場所なのでイマイチ頭がスッキリしません。
翌朝、早くに目が覚めたので起き出してまだ暗い町の中を歩き回ります。町の小高い場所から周囲を眺めると町の外れに湿地があって牛らしい動物が放牧されています。湿地まで行って眺めてみることにしました。 民家にてタジク族の赤ちゃんと親子
ところどころ水溜りがある湿地を渡り近づいて牛を眺めていると・・、いつのまにか10頭以上の犬の群れに囲まれていました。野犬の群れ・・ではなく、たぶん牛をガードしている飼い犬なのでしょう。 どう贔屓目に見ても雰囲気が友好的ではありません。ちょっと・・、いや、かなりビビりました。静かに、静かに、犬や牛を刺激しないように湿地から離脱します。う〜、怖かった(汗)。

この町にも小さなバザールがあります。しばらくバザールに飢えていたのでいろいろ見て回るのが楽しい。
タジク族が住むこの町は規模が小さくて華やかさにも欠けていますが、その素朴な雰囲気は大いに気に入りました。忘れがたい場所です。 タジク族の親子と赤ちゃん↑

 カラクリ湖でキャンプ TOP RETURN HOME
翌日、標高3600mの所にあるカラクリ湖に向かって出発。再び緑の少ない荒野をバスは走り続けてカラクリ湖に到着しました。旅行パンフレットによればここでのキャンプがツアー後半のハイライトです。
宿泊はテントではなく常設されているパオ(モンゴルでおなじみのテント住宅)でした。到着後、自由時間に車で近くの小さな村に行ったらラクダが飼われていて有料(10元=130円)で乗ることが出来ました。 パオに泊まってラクダに乗って・・、私はいったいどこ(の国)にいるんだろう?という気持ちになってしまいます。
ムスターグアタ峰を背景にしたカラクリ湖畔
ムスターグアタ峰をバックにした
カラクリ湖の湖畔
現地の子供とツーショット(笑)
右側に見えているのは
テント式の家であるパオ
美しいカラクリ湖と湖面に白い姿を写す堂々としたムスターグアタ峰のコントラストは見事の一語につきます。眺めていたら大雪山の姿見の池と旭岳を思い出しました。 ムスターグアタ峰は旭岳に雰囲気が似ているような気がします。

明るい太陽に爽やかな風、白い峰と湖、馬のいる牧歌的な風景。しかし、やはり高地です。夕方近くになって太陽が雲に隠れると急速に気温が低下してきました。夜はかなり冷え込みます。 高所障害のため少し頭痛もあるし熟睡出来たとはいえません。
深夜、トイレに行くためパオの外に出たらいつのまにか雲はなくなっていて星が冴え冴えと輝いていたのが印象に残っています。

 お気に入りの街、カシュガル TOP RETURN HOME
カラクリ湖のキャンプが終わると山に向けられていた興味はシルクロードとウイグルの街や人や食べ物に急速にシフトしていきます。 カシュガル、トルファン、ウルムチなど初めて見るシルクロードの街には魅せられっぱなしでした。
その中でも西ウイグル最大の街カシュガルは今回の旅で一番印象に残った街です。人も街並みも雰囲気もすっかり気に入りました。
シルクロードの核心部であり、ウイグル族が多数を占める新疆(シンジャン)ウイグル自治区において最大の街は人口140万を超える区都ウルムチですが、ウイグル文化の中心地は人口25万人のここカシュガルでしょう。 街全体にイスラムの雰囲気が色濃く漂っています。
エイティガール寺院
カシュガルの中心部にある
エイティガール寺院
職人街・・簡単な工具と材料でさまざまな日用品を作り出す職人達の店が通り一杯に並んでいます。彼らの熟練の技を見ていると、かっての日本にもそんな時代があったことを思い出します。
エイティガール寺院・・街の中心部にある大きなイスラム寺院です。黄色い壁の色が印象的。大勢の人が建物の回りに集まっています。このあたりは近くに職人街やバザールがあって大変にぎやかです。
ホージャ墳・・こちらはカシュガルの中心部から1時間ほどの郊外にあり、青緑色のタイルで飾られたモザイク模様が印象的な建物です。 ホージャ一族を祭った墳墓ですが、いつも身体からかぐわしい香りが漂っていたという伝説の美女、香妃が祭られていることで有名です。
屋台村(?)・・一人で街の中心部を歩き回った後、暗くなってきたのでホテルに戻る途中、街路がロータリーになった個所がありました。 ロータリーには6〜7本の道が集まっているのですが、その中の一本だけがたくさんの電球に照らされて明るくなっています。まるでお祭りの夜店のようです。 なんだろうと思って行ってみたら、屋台食堂が道の両側にずらっと並んでいました。
こっ、これは楽しい(^^)。面白いのはシシカバブなどイスラム系の食事を出す店と中華風の食事を出す漢人系の店が道の左右に完全に別れている事。 両民族の関係を暗示しているようで興味深かった。
端から端まで見て回ったのですが、目で見ている限りでは食欲をそそられるのは圧倒的に漢人系の店です。イスラム系はメニューがシシカバブだけという感じでなんとも地味な印象です。 同じような店がひたすら並んでいるだけという感じ。
それに比べると漢人系の店は中華系なので色彩的にも食材的にもバラエティに富んでいます。店によっても品揃えが結構違っていて見ているだけでも楽しい。 なかでも串料理などは日本人の好みに合いそうで食欲をそそられます。そんなわけで漢人系の店を選択しました。
注文したのはいろいろな野菜や肉を串に刺してあるものを辛いダシ汁が沸騰している鍋に入れ、茹でたのを食べるというものです。が・・、これが半端な辛さじゃありません。 激辛です。2〜3本食べたら「もう、いい」といいたくなるくらい。
じつは翌日の晩も他のメンバーを誘ってここで同じ物を注文したのですが、皆、最初は「おいしい」といってましたがすぐに辛さに音を上げてしまいました。
それでも一緒に来ていた添乗員の女性は「こんな所があるなんて知らなかった」といって最後まで喜んで食べていましたが、次の日からしばらくの間は胃の調子がおかしかったそうです。 どうりで翌日のバスの中で彼女のO−Samを見る目が冷たかった(笑)わけだ。
バザール・・カシュガルにはたくさんのバザールがありますが、中でもホージャ墳へ行く途中にある日曜バザールは非常に規模が大きく多くの人が集まってきます。
カシュガルの街角でウイグルの姉弟 子供たち・・東洋と西洋をミックスしたような、ほんの少しエキゾチック親しみやすい顔立ち。開放的で愛らしい笑顔。
街で出会うウイグル族の子供たちは間違いなくカシュガル最大の魅力の一つです。写真の子供たち(姉と弟)が着ている服の矢絣模様はウイグルの定番パターンです。
姉の髪が男の子のように短いですが、ガイドさんによるとこの地域では「子供の時に短くしておくと大人になった時にキレイな髪になる」と信じられているから、なのだそうです。
食べ物・・いろいろ食べました。主なところでは肉類なら有名なシシカバブ(羊肉の串焼き)や羊の肉を茹でたもの。麺類ならトマトソースをかけたウドン風の麺料理。 御飯類なら羊の油を大量に使ったピラフ風の料理。そして中華系の屋台で食べた串料理など。しかし、ウイグル地区の食べ物には名前は不明ですが独特の香りの香辛料が多用されているんですね。 旅行前にはシシカバブを食べるのを楽しみにしてましたが、実際に食べてみると羊肉に塩・コショウという味付け自体は焼き鳥風で良いのだけれどこの香辛料が鼻についてあまり食欲が湧きません。 しかもこの香辛料は中華料理などにもよく使われていたので二重にガッカリ。北京の中華料理にはこのような香りはなく、ちゃんと食欲が湧いてきましたので自分の食の許容範囲が狭いことを再確認してしまいました。
誤解が招く女子寮見学 ・・カシュガルの中心部から宿泊先のホテルまでは歩いて20分ほどの距離があります。まだ明るい時刻、ホテルに戻る途中に柵で囲まれた綺麗な庭園がありました。 門の看板からするとどうも経済関係の専門大学らしい。
中に入って構内の写真を撮れたら良いな。見ると門のそばに守衛所らしい建物がある。構内に入って良いか尋ねてみよう。 ん?、誰もいない・・。と、思ったらこちらに背中を向けて守衛所の前でしゃがんでいる年配の女性がいた。ああ、彼女か、守衛さんは。
かたことのウイグル語で「ヤクシミシス(”こんにちは”の意味)」と挨拶してみた。しゃがんでいた女性が立ち上がってこっちを振り向く。
げげっ、違う・・、年配どころじゃない、まだ10代の女の子じゃないか。ここの学生だったのか。オバンっぽい姿勢でしゃがみこんでいるから勘違いしちゃったよ(汗)。

動揺を押し隠し、学校の庭園を歩き回ってかまわないか手真似で尋ねてみた。 最初、ポカンとしていた彼女だが、理解したのかどうか、最後に1〜2回うなずいた(ように見えた)。
OKらしいと判断して歩き出したが、少し歩いて心配になる。本当にかまわないんだろうか?・・こんな所でトラブルはご免だからね。
守衛所の方を振り返ってもう一度彼女に手真似で確かめてみる。えっ・・、なにを思ったのか彼女が近寄ってきて一緒に歩き出した。時々、建物を指差したりもする。
??・・、う〜ん、どうも「一緒にガイドしてくれ」と頼んだと思われたみたいだな。内心、「弱ったな」と思いながら一緒に歩いているとボーイッシュな感じの女の子が近寄ってきた。 彼女の友達らしい。最初の女の子がボーイッシュな子に何か説明しているが、絶対、勘違いを元にした説明に決まっているよ(汗)。

なにやら話している二人だが、O−Samを見ながらさらに敷地の奥のほうに連れて行こうとしている。なんだか不安になってきた・・、トラブルに巻き込まれないといいんだけど。
一緒に連れて行かれたのは5〜6階建ての建物。ん?、校舎を案内してくれるというのか? 二人に案内されて中に入る。違った!、学生寮だ。 そうか、彼女たちの自室に誘ってくれたのか。(もしくは、O−Samが要望したと思われた?)

かなり古い建物です。廊下は薄暗い。部屋もそれほどキレイなわけではありません。壁の鏡がひび割れていたりします。 でも壁に女優やタレントのポスターとプロマイドが大量に貼ってあるところがいかにも女の子の部屋らしい。
持参していたガイドブック(定番の『地球の歩き方』)を開きながらウイグル語を教えてもらったり、日本のことを手真似で説明したりしているうちに他の部屋からも集まってきて 狭い部屋は10人近い女の子でずいぶんと賑やかになりました。記念に写真を撮った時など全員、鏡に向かって髪を整え始めるなどして大騒ぎです。時間も大分経過してたので適当なところでお礼を言っておいとましましたが、 カシュガルで一番のハプニングでした。
女子寮の部屋で記念撮影をした(左端が最初に会った女子生徒、中央が彼女の友達、右端は他の部屋からの訪問者)↑

 大都市、ウルムチ TOP RETURN HOME
カシュガルからウルムチまでは飛行機で一気に飛びます。アクスクチャコルラなど、途中の街が気にかかりますが限られた日程のツアーでは仕方ありません。
ウルムチは大都会でした。近代的な高層ビルが目に付きます。我々が泊まったホテルもその一つで豪華な設備が売り物です。朝食など完全にインターナショナルな味付けで食べていて何の違和感もありません。
このホテルの前にはウルムチの空港へ向かう道路を挟んで広場があり、夜は規模の大きな屋台村(?)が出現します。こちらはカシュガルの時とは違い、漢人系の店ばかりのようです。激辛の串料理はここでも目に付きました。 どうもシルクロードでは定番料理のようです。ウルムチには2泊したのですが、回ったのは博物館とバザールくらいで実質はトルファン往復と北京帰着のための中継地といったところです。

 遺跡が魅力、トルファン TOP RETURN HOME
ウイグル自治区の区都ウルムチから車で半日かけて到着します。トルファンは天山山脈の麓にある盆地で夏は非常に暑くなります。孫悟空でおなじみの『西遊記』に登場する"火の山"火焔山はここにあります。 もちろん実際に山が燃えているわけではありませんが侵食で刻まれた深い溝と山肌の赤っぽい色は確かに炎をイメージさせてくれます。 蘇公塔

トルファンはブドウの産地としても有名ですが、なんといっても数多く残っているさまざまな遺跡が最大の魅力です。いくつかあげると・・
(1) 絶壁上にあり、いかにも遺跡といった感じがするスケールの大きな景観の交河故城。ここはユネスコの世界遺産にも選ばれています。
(2) 風化が進んで遺跡の一部は土に還ろうとしている高昌故城。崩れかけた遺跡をじっと眺めていると栄枯盛衰という言葉を実感します。
(3) レンガを積み上げた塔ですが、彩色することなくレンガだけで見事に美しい壁面模様を表現している蘇公塔。 (
(4) 暗がりでミイラと直に御対面のアスターナ古墳。夜、ここに来るのだけはごめんだな。
(5) 火焔山を越えたところにあり、イスラムの侵入で破壊されてはいるものの、壁面に描かれた絵がいにしえの仏教文化を偲ばせるベゼクリフ千仏洞
(6) 天山山脈の雪解け水を引いてトルファンの耕作を支えている地下水路、カレーズ。 これほどの規模の地下水路を造り上げた先人たちの知恵と労力に驚きます。

 北京 TOP RETURN HOME
帰国前に北京の市内観光をしました。
廻った先は故宮(紫禁城)万里の長城です。故宮は映画『ラストエンペラー』の舞台になったことで有名です。 故宮の正門前には道路を挟んでこれまた世界的に有名な天安門広場があります。世界一、広い広場だとか。多数の観光客が集まっています。

どちらも初めて見る建築物でしたが印象深かったのは故宮です。広大な敷地、建物のスケールの大きさ、豪華な展示品などに驚かされます。
万里の長城も”宇宙から見える唯一の建造物”といわれるほどなのですから決してスケールでは負けていないのですが、結局のところ観光客の目に入るのは長大な砦のごく一部に過ぎませんので見栄えの点で負けてしまいます。
しかし、こちらも多数の観光客が詰め掛けていて道や駐車場は大混雑。余りに渋滞していてバスが動けないのでガイドさんが「帰りの飛行機に間に合うだろうか?」と心配していたほどです。
万里の長城(→)
万里の長城

 帰国してから思ったこと TOP RETURN HOME
(1)山を見るなら秋の方がよいかも
ガイドブックなどではフンザのベストシーズンとして杏の花が咲く春を挙げていることが多いようです。 しかし、山を見るのが目的なら秋の方がいいような気がします。前回の春、今回の秋を比較すると秋の方が天気が安定しているように思えるからです。たった2回行っただけで結論づけるのも乱暴な話ですが。
(2)中国からパキスタンに入るか、パキスタンから中国に入るか
このクンジェラブ峠越えのコースはツアー会社によって中国側から入る場合とパキスタン側から入る場合とに分かれます。 それぞれ一長一短があると思うのですが私なりに独断と偏見で比較してみると以下の通りです。ちなみに私の好みはです。
A.中国側から入る
【長所】どちらかといえば穏やかな大陸的な感じの山々を見てからカラコルムの険しい山を見ることになるので展望に迫力が感じられると思う。
【短所】パキスタン側から帰国することになるので飛行時間が長くて帰りの機内で退屈するかも。前回は”死ぬほど退屈だ”と何度も思った(笑)。 行くときは気力が充実しているせいかまあ我慢できるんですけどね。
B.パキスタン側から入る
【長所】中国側から帰国するので機内に4時間くらい閉じ込められるだけで済む。これくらいなら我慢できます(笑)。
【短所】先にカラコルムのダイナミックな山岳展望を体験してしまうので中国側の山の展望にはあまり迫力を感じないかも。

 エピローグ TOP RETURN HOME
カリーマーバード滞在2日目のことです。
前述したようにO−Samは前回来た時に撮った写真を本人達に届けようと村のあちこちを歩き回ってホテルに戻る途中でした。
もう、夕方をかなり回った時刻です。山に囲まれ、街灯のないカリーマーバードの道は日本人の感覚からすると相当な暗さになっています。

前方からトラックがやって来ました。
ライトは点けていません。この暗さでも土地の人には道が見えるのでしょうか。
なにか声らしきものが聞こえてきます。どうもトラックの荷台に人が乗っているようです。
トラックがO−Samの脇を通過して行きます。
若者が十人程度は乗っているようです。ん?、皆、口々に叫んでいる

★◎※*・・カリーマ〜バ〜ド
○▲☆×※*・・カリーマーバ〜ド
▽■★○▲・・カリーマ〜バ〜ド
なんだ?
何ていってるんだ?、
歌?シュプレヒコール??
トラックはあっという間に離れて行きます。声も小さくなり・・、そして聞こえなくなりました。
いったい今のは何だったんでしょうか。彼らは仕事から帰る途中で、1日の労働が終わった後の昂揚感や開放感でただ叫んでいたのでしょうか? それとも自分たちの住むフンザを称えていたのでしょうか?それとも歌だったのか?
ガイドブックでは桃源郷と謳われているフンザですが、現実には山奥の小さな村です。政治的、経済的なことは分かりませんが一切の問題がないユートピアというわけでもなさそうです。 もしかして彼らは何か政治的な主張をしていたのでしょうか?

あれは楽しそうな声だったろうか?
それとも緊張感をはらんだ声だったろうか?
今はもう判断がつきませんが、脳裏に焼き付いている出来事です。
 END