TOP
「映画を見る」のページ

MOVIE-7

オリバー・ツイスト
RETURN TOP HOME 2006年02月 記
19世紀のイギリス、ロンドンを舞台に孤児院を飛び出した少年が一度は悪の仲間に入りながらも親切な紳士と出会って最後に幸せを掴むまでの物語です。まあ、一口に言ってしまえば。
当時の風景・風俗を描写した重厚な映像は見ごたえありますし話の運びもスムースでしたが、ただそれだけという感じです。(←この映画が好きな人、ゴメン!)
O−Samは最後まで主人公に感情移入出来ないまま終ってしまいました。主人公の少年は充分に不幸だし、苦労もするし、それなりに努力もしてはいるのですが、それ以上に彼の周囲の仲間達が可哀相という気持ちになってしまうのです。主人公はちょっとした偶然から幸せを掴みますが、仲間達の貧しく不幸な境遇はこれからも変わりそうにないし、彼のために努力し最後には殺されてしまう少女などあまりに哀れで主人公よりもそちらに感情移入してしまいました。
でも、主人公の少年は綺麗な顔立ちをしているし、少年に感情移入できた人には良い作品だったと思います。
ミュンヘン
RETURN TOP HOME 2006年02月 記
実話を元にイスラエルとパレスチナとの果てしないテロの応酬を描いた秀作。テーマがテーマだけにやや重苦しい印象はありますが、お薦めの作品です。
3時間近い大作ですが、娯楽性とメッセージ性のバランスが良く、終始緊張感に満ちていて途中で退屈することはありません。最初はアクションで終盤は反テロのメッセージで見る人を惹きつけます。

1972年、ミュンヘン・オリンピックの開催中にパレスチナのテロリスト集団「黒い九月」がイスラエルの選手村を襲撃、11名のイスラエル選手が犠牲となります。イスラエル政府は報復措置としてパレスチナの幹部を同じ人数だけ暗殺することを決定。遂行のために諜報機関「モサド」から5人を選抜して暗殺チームを編成します。このチームのリーダーが主人公です。
彼はメンバーと共に着実に暗殺を実行してゆきますが、活動の進展と共にチームにも犠牲が出るなどして次第に彼の心は揺らぎ、壊れ始めます。しかし、それは「テロ」や「死」を恐れるという人間的な心を取り戻す過程でもありました。
活動を終えて家族の元に帰った主人公が心の葛藤と不安に苦しむ姿の描写から、やがて起きる9.11テロ事件を暗示したロングショットまでの終盤はこの作品の白眉で深く心に残ります。
亀も空を飛ぶ
RETURN TOP HOME 2006年03月 記
戦争下のイラクで子供達の日常をナチュラルに描いた秀作。見る人の気持ちだけではなく意識にも深く残るような映画です。見た後で、凄い映画を見てしまった・・、という気持ちになりました。強くお薦めしたい作品です。
アメリカ軍の侵攻が間近に迫った2003年の春。クルド人が住むイラク北部の小さな村々で我流で身に着けた技術でテレビアンテナの設置を請け負っている少年が主人公です。子供ですがへき地の村では貴重なハイテク(?)技術者として扱われています。村の子供達を指揮して地雷除去と販売、アンテナ設置、英語の通訳、など大人も一目置く活躍の毎日です。ちょっとお調子者で気障っぽいけど本当は良い奴なんだということは赤ん坊と地雷原のシーンで分かります。

ある日彼は赤ん坊を背負った難民の少女を見かけます。暗い目をした、どこか大人びた雰囲気の彼女に仄かな恋心を抱く主人公。彼女は両腕を失った兄と赤ん坊の三人でテント暮らしです。主人公は機会をとらえて彼女に話しかけようとしますが、彼を避け、かたくなに心を閉ざす彼女。彼女には悲惨な過去がありました。アメリカのイラク侵攻が目前に近づく中で彼女の物語は次第に悲劇的なトーンを強め、終結に向けて進行します。

まるで絵葉書のような青空。荒涼としたイラクの大地。数多くの難民テント。手や足を失った子供たち。なんの変哲も無いシンプルな映像が続きますが、子供の澄み切った瞳のように見る人を惹きつけて離しません。子供達の演技も素晴らしく、とくに地雷原での赤ん坊のシーンは迫真です。子供達の生活をそのまま切り取ったような映像を見ているとドキュメンタリー映画と錯覚しそうになります。
終盤、主人公が思いを寄せていた少女の最終選択には胸に穴が開いたような虚無感を感じました。子供が絶望してしまう世界とは何だろうと思わずにいられません。
雪に願うこと
RETURN TOP HOME 2006年04月 記
北海道だけでおこなわれている競馬レース「ばんえい競馬」を背景に挫折した青年の再生を描いた好作品。丁寧な描写と話の運びに惹かれました。さすが、2005年の東京国際映画祭で4冠を制しただけのことはあります。「ばんえい競馬」とはオモリを乗せた1トン近い重量の橇(そり)を馬が引くレースのことです。コースには途中2つの坂があり、重量級の橇(そり)を引いてそこを越えるのは馬にとって容易なことではありません。

美しい馬体を誇るサラブレッドと異なり、馬体が太く不恰好な輓馬(ばんば)では絵にならないのでは?と事前予想していましたが見事に外れました。重機を連想させる輓馬(ばんば)のダイナミックな巨体が見せる躍動感は大したものだし、早朝のトレーニングシーンなど美しいシーンも随所にあって見ごたえは充分です。

東京での事業に失敗し会社を倒産させてしまった青年が主人公です。妻、友人、生活、すべてを失った彼は逃げるように故郷の北海道・帯広に戻り、「ばんえい競馬」の厩舎を細々と運営する兄のもとで働き始めます。個性的な厩舎の仲間と寝起きをともにしながら馬(ばんば)の世話をする毎日。次第に彼の内面が変わってゆきます・・・
脇役陣の存在が光る作品です。主人公の兄を熱演する佐藤浩市、山崎努の怪演、小泉今日子の意外なほどの存在感、などなど・・印象に残ります。酒場で雇われママを演じる小泉今日子を見ていたら高倉健の代表作『駅 STATION』で居酒屋のおかみを演じていた倍賞千恵子を思い出しました。
バッシング
RETURN TOP HOME 2006年06月 記
2004年、フセイン政権が倒れてまもない頃のイラク。各地でテロが頻発し緊張下にあるイラクにボランティアや取材目的で3人の日本人グループが入国しようとしましたが、テログループに拘束され人質となりました。紆余曲折の末、全員無事に開放されはしましたが、この事件は『自己責任』という言葉を一躍有名にしたことでも記憶に残る出来事でした。この人質事件がモチーフになっている作品です。

中東でボランティア活動中にテログループに拉致されて人質となったがなんとか無事に帰国できた若い女性が主人公です。彼女の住む街は北海道の海岸沿いにある地方都市。自分勝手な行動で日本に迷惑をかけた・・という理由で帰国後は周囲の人々から非難を受け続けます。周りの非難を理由にアルバイト先をクビになり、彼女の父もまた同じ理由で永年勤めた職を失います。
周囲から阻害され、次第に孤立していく彼女の姿が陰鬱な曇天と無機的な雰囲気の街並を背景にして丹念に描写されます。逃げ道を失ない閉塞状態に陥った彼女でしたが、意外な出来事が彼女の運命を変えます・・・

全編がO−Samの住む苫小牧市で撮影された映画ということで以前から気になっていた作品です。もし退屈な映画だったらどうしようと見る前は少し心配でしたが、それは杞憂で終始緊張感が途切れることなく物語は進行します。かなりの低予算映画だと思うのですが、ロケ地である苫小牧市の街並みや市営住宅をうまく使ってチープさを感じさせません。
彼女の性格や日常行動は余りお友達になりたくないタイプのものだし、ときに見せる鬼気迫る表情はホラー映画を思わせます。そんな彼女と彼女を取り巻く閉塞感の描写に曇天の苫小牧の陰鬱な街風景はよく合っていました。
かもめ食堂
RETURN TOP HOME 2006年06月 記
フィンランドの首都、ヘルシンキで日本食の食堂を経営する女性を描いたハートウォームな佳作。登場する日本人は食堂に関わる3人の女性だけ、他はすべてフィンランドの人々です。物語の進行には大人の童話という趣きもあって家庭や仕事に疲れている人にお薦めの好作品です。
特別にドラマチックな事件が起きるわけではありません。しかし、この何と言うことも無い物語世界が見ていて楽しいし、その世界に惹き込まれます(う〜ん、O−Samも疲れているのかな?[笑])。
なかなかお客の入らない食堂を舞台に物語は淡々と、というか飄々と進行して行きますが、それでも彼女達の努力や工夫もあってお客の輪が広がり、やがて小さなハッピーエンドを迎えます。

この映画を見て意外だった事があります。看板やポップの類がほとんど見当たらないシンプルで清潔なヘルシンキの街並みや建物は看板やポスターだらけの日本の街並みからすると驚きの一語ですが、そのヘルシンキの街に日本食はとてもよく似合っていたということです。食堂がテーマの映画なので何度も料理のシーンが登場するのですが、画面に登場する日本食の視覚イメージがヘルシンキの街並みから受ける印象とよくマッチしていてフィンランドの人々が日本食を食べるシーンはとても自然に感じられました。
ホテル・ルワンダ
RETURN TOP HOME 2006年07月 記
1994年、アフリカのルワンダで起きたフツ族・ツチ族の部族間対立を起因とする100万人もの大量虐殺事件。劇中で多数民族であるフツ族による少数民族ツチ族の虐殺の原因は遠く植民地時代の政策に端を発していることが語られますが、つくづく植民地政策というのは罪が深いと感じます。その大量虐殺事件を背景に主人公の苦闘と家族愛を描いた好作品です。

大統領暗殺をきっかけにしてフツ族によるツチ族虐殺が始まります。首都キガリで高級ホテルの支配人をしている主人公はフツ族でありながら多くのツチ族を助けようと危険を顧みず機知と勇気で難民の保護や救出に奮闘します。しかし、期待していた国連軍による介入は無く、ルワンダは国際社会から見放されてホテルに立てこもった彼らは窮地に追い込まれます・・・
テーマは重いし背景になっている事件や虐殺の描写は陰惨です。しかし、決して見ているのが苦痛になるような作品ではありません。逆に良い意味での娯楽性があります。話の運びは巧みだしテンポが良いし当初の予想以上に面白い。こうしたテーマの作品がこんなに面白くて良いのか?と思ってしまったほどです。これは
お薦めの一作。
M:i:III
RETURN TOP HOME 2006年08月 記
「スパイ大作戦」シリーズのリメイク3作目。引退した主人公でしたが教官として鍛えた女性の危機を知らされ彼女の救出作戦に参加します。しかし、彼女は爆弾で死んでしまう。強敵を相手に彼の復讐戦が始まります。
まさにジェットコースター・ムービーの一語です。テンポの良さでは3作中、最高かも。見ている間はとにかく面白い。見終わった後、記憶から抜けてしまうのも早いですが。まあ、
暑い夏に見るのに適切な一作ではあります。
ストーリーにご都合主義の進行や展開は満載ですが、そこは『007』シリーズ同様に便利なハイテク小道具をふんだんに使って一応の辻褄を合わせています。ですから見ている間はあまり不満を持たずにすみます。見終わってからあんな小道具類を作るのは無理だろう?と思ってしまいましたが。
グエムル 漢江(ハンガン)の怪物
RETURN TOP HOME 2006年09月 記
サイコ・ミステリーの秀作、『殺人の追憶』の監督による怪獣映画(!)。ミステリーの次が怪獣SFだなんて大丈夫か?とちょっと心配しましたが、これは杞憂でした。怪獣物といっても派手なSFX映像で退屈なストーリーをカバーしている一部のハリウッド映画とは一味も二味も違ったユニークな作品に仕上がっていてさすがです。話の運びもうまく怪獣SFが嫌いでなければ お薦めの一作。

韓国の首都、ソウルの中心を流れる漢江。河辺には休日をすごす家族連れや恋人たちがたくさん集まっています。そこに謎の巨大怪物グエムルが現れて人々を襲い、河川敷で売店を営むパク一家の末娘をさらってしまう。軍も警察も頼りにならない中で娘を取り戻すため一家あげての奮闘が始まります。
前半はドタバタ調のコミカルな描写が続くのでこんな調子で最後まで見せられるのは少しつらいな・・と感じていましたが、後半に入るとシリアスな雰囲気が強くなり
緊迫したアクションも続いて大いに盛り上がります。予想を外したラストや余韻が残るエンディングもうまい。
美式天然
RETURN TOP HOME 2006年09月 記
映画好きの人にはたまらない雰囲気を持った映画。懐かしいような不思議なような映像が見る人の心に響きます。見ていて、名作『ニューシネマパラダイス』を思い出しました。美式天然は「うつくしきてんねん」と読みます。音楽を聴けば誰もがすぐに思い出すでしょう。

昭和の頃、映画が娯楽の王様だった時代。田舎の映画館で無声映画『美式天然』の到着を待つ人々。しかし、フィルムの運搬係の少年は好きなキネマ女優が主演するこの映画が悲しい結末だと知り、フィルムを砂浜に埋めて失踪してしまう。 時は流れて現代、ある街に花の絵を描き続ける母と未亡人の母を見守りながら日々を過ごしている娘がいた。二人が暮らす家にある日祖父がやって来て居候を始める。祖父の存在は二人の静かな生活に小さな波紋を広げていき、やがて過去と現在が混然となった不思議な上映会が始まります。

物語は3層構造になっていて、現在はモノクロで、過去をカラーで、そして過去の中で劇中劇として上映される無声映画はモノクロで・・、となかなか凝った構成になっています。無声映画のパートも良いのですが、カラーで描写される過去のパートが断然精彩を放っていて大いに気に入りました。ラストの楽団が行進するシーンでは目頭が熱くなりかけました。
ストーリーはやや漠然としていてインターネットで事前に粗筋を知っていなければ理解できない箇所もあるのですが、魅力的な映像イメージを見るだけでも充分な作品だと思います。あまり上映機会に恵まれない作品のようですが、見る機会があれば強くお薦めしたいと思います。
フラガール
RETURN TOP HOME 2006年10月 記
”日本のハワイ”として有名な『常磐ハワイアンセンター』の誕生秘話を描いた映画。見るまでは『スウィングガールズ』的なコメディだと思っていましたが、少し違います。確かに笑わせるところも多いのですが、それ以上に泣かせ所が満載の作品です。涙もろい人には要注意の作品といえます。
昭和40年。東北・福島県「いわき市」は炭鉱で栄える町でしたが石炭から石油へのエネルギー革命により炭鉱閉山が相次いでいました。会社は生き残り策として炭鉱から湧き出る温泉を利用してハワイを模したレジャー施設を作ることを計画、ハワイアンダンサーの育成に乗り出します。
東京から呼び寄せたフラダンス教師と地元から募集した娘達の二人三脚でフラダンスチームの育成が始まりますが、予想通り周囲の無理解、妨害などでチーム立ち上げはトラブルの連続。しかし、それを乗り越えてハワイアンセンターのオープンに漕ぎ着けるのです。ベタというか、ベタ過ぎるストーリーです。ですが、要所要所で不思議なくらい泣かせます。
終盤でのフラダンスシーンは前評判どおり素晴らしい出来映えです。中でも主人公がソロで踊る場面は凄い。フラダンスというものへの認識を新たにしました。当時の炭鉱風景を再現したSFX映像や、わざと色褪せた色調にコントロールした画面もなかなかのものだったし。ハンカチは必要(笑)ですが、
お薦めの一作。
硫黄島からの手紙
RETURN TOP HOME 2006年12月 記
日本軍の戦争を描いた秀作。第2次大戦、太平洋上に浮かぶ小さな島、硫黄島での日米両軍の戦闘を日本軍の側から描いた作品です。硫黄島の戦闘をアメリカ側から見た力作『親たちの星条旗』と対になる作品ですが、O−Samにはこちらの方が遥かに強く心に残りました
第2次大戦末期、日本にとって戦況が悪化の一途をたどっていた1944年。アメリカ留学の経験を持ち、米軍との戦いの厳しさを誰よりも知っていた陸軍中将・栗林が硫黄島に降り立ちます。栗林中将は硫黄島を本土の国民を守る最後の砦であると位置づけ、島中に地下トンネルを張り巡らせて地下要塞を築き上げます。栗林中将の作戦は的中し、数日で硫黄島占領と楽観していたアメリカ軍を慌てさせますが、圧倒的なアメリカ軍の前には焼け石に水でした・・・

これほどの作品を作ったのが外国人監督(クリント・イーストウッド)であることに驚きます。描写の大半は日本軍の兵士に当てられていますが、注意して見ていても描写に不自然さや違和感はなく、予備知識無しで見ていたら日本人監督が撮ったものだと信じて疑わなかったでしょう。日本軍兵士のエピソードの細やかな描写も素晴らしい。
2時間半近い長編だし年末年始にはちょっと重い作品かもしれませんが、
強くお薦めしたい作品です。
武士の一分
RETURN TOP HOME 2007年02月 記
山田監督の時代劇三部作の最後を飾る作品。現代の視点から再構築された時代劇として新鮮さ、面白さ共に申し分なかった『たそがれ清兵衛』、やや地味な印象だけど質は高かった『隠し剣 鬼の爪』と続いた作品群の中でも端正な作りと完成度の高さが印象的で三部作の最後を飾るのにふさわしい出来映えです。さすがに新鮮味という点では一作目にかないませんがそれ以外ではひけをとりません。これはお薦め
藩の下級武士で毒見役という役目に嫌気がさしながら毎日を送っている主人公の三村新之丞を木村拓哉が好演しています。退屈だけど平穏な生活を送りながら妻に仕事への愚痴をこぼす主人公の描写が現代のサラリーマン生活とオーバーラップしていて可笑しい。こうしたサラリーマン生活を髣髴とさせる描写はこのシリーズの特徴ですね。

ある日、毒見をした後に新之丞は激しい腹痛と吐き気に襲われます。あやうく一命はとりとめるが高熱にうなされ視力を失ってしまいます。目が見えなくなるという武士として致命的な事態に陥った彼に失職の危機がせまり、さらには妻が密会しているという事を知ります。妻とも離縁し一度は絶望しかけた彼ですが、真相を知り、黒幕ともいえる剣の名手を相手に自分の名誉と誇りをかけた勝負に挑みます・・。