TOP
「本を読む」のページ

BOOKS-5

AΩ(←アルファ・オメガと読む)』 by 小林  泰三(角川ホラー文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
宇宙空間を疾駆する二種類の超生命体が種族の存亡をかけ地球を舞台に闘争を繰り広げる話です。彼等は地球突入時のいきさつからお互いに異なる生命体にとり憑いてしまい、以後はウルトラマン風の戦闘をおこなうという《良い意味で》B級の香りが濃厚なハードSF作品となっています。
物語は日航ジャンボ機の『
御巣鷹山墜落事故』を髣髴とさせる場面から始まるのですが、いきなりのスプラッタ描写全開でグロテスクな死体描写が濃い。以後もドタバタ風だったり、ハチャメチャ風だったり、官能小説風だったり、となかなか一筋縄ではいかない小説です。にもかかわらず一本芯が通っているというか、表面は軽薄に見えても芯はキチンとしていて骨太な印象があり、これだけトンデいるストーリであるにもかかわらず最後まで読ませる力があります。
かなりクセがあり読む人を選ぶタイプの作品なので、ハードSFに品格とか格調の高さを求める人には向きません。しかし、話が面白いのも確かなので心の許容量が大きい(笑)人にお薦めします。
終戦のローレライ(上・下)』 by 福井 晴敏(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
第二次大戦の末期、ドイツが敗北し日本もまた敗北の色が日増しに濃くなっていた頃。日本の近海でドイツから逃亡してきた大型潜水艦が2隻の米国潜水艦に追い詰められていた。しかし2対1の不利な状況下でドイツ潜水艦は搭載する不思議な海中探知装置、通称《ローレライ》を使用して窮地を脱し、最終的には《ローレライ》装置を切り離しながらもかろうじて日本への逃走に成功する。
ドイツ潜水艦を受け入れた日本海軍は《ローレライ》の驚異的能力を戦局打開の有力手段と考えて極秘の潜水艦クルーを編成し、逃亡してきたドイツ潜水艦に搭乗させて海底に沈んだ《ローレライ》の回収に向かわせる。以後、この極秘潜水艦は回収した《ローレライ》とともに数奇な運命を辿り始め、ついには存亡の危機に陥った日本の命運をも左右することになる・・・
なんとも壮大なストーリーです。戦闘シーンは前作の傑作海洋アクション
『亡国のイージス』を思わせて迫力充分。背景描写や心理描写は深く、重厚さという点では前作を越えています。ただ今回は主人公が少年兵で彼の成長する姿をも描いているため時にジュブナイル小説的な印象を受けます。 そのため読んでいて宮部みゆきの『ブレイブ・ストーリー』を想起しました。強引に例えると少年の成長する姿というテーマをアニメ的に描いたのが『ブレイブ・ストーリー』、実写的に描いたのが『終戦のローレライ』という感じでしょうか。でも、物語の重要なポイントである《ローレライ》との関わりも含めて悪くありません。

問題は物語の白眉となるべき終盤の戦闘シーンが大風呂敷の広げ過ぎで余りに御都合主義となってしまった点です。最初からテンションを上げ過ぎたせいか迫力はあるのですが、現実感が希薄になり「無理だろ、これは・・」というツッコミを入れてしまいたくなります。この後で現代までを俯瞰したエンディングが付加されるという構成が巧みなだけに終盤での無理は残念という他ありません。
間違いなく力作だし読み応えもあるのですが、結局のところ前半は成功だけど後半は失速気味という評価になってしまいます。その意味では最後を破綻無く盛り上げて終わる『
ブレイブ・ストーリー』は巧みでやはり宮部みゆきはうまいなと思ってしまいます。
葉桜の季節に君を想うということ』 by 歌野 昌午(文藝春秋)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
意表をついた心理トリックが素晴らしい傑作ミステリー。もしかするとこれが今年読んだ本のベストになるかも? でも、この本は2003年に出ていたんですね。
2004年版「このミステリーがすごい!」で第一位になっていたにもかかわらず古風な印象のタイトル名をみて敬遠していたのですが・・、大失敗でした。こんなすごい作品ならもっと早くに読んでおけば良かったなぁ。私には『
すべてがFになる』以来の衝撃でした。

主人公は後輩の依頼で偽装殺人と思われる事件の私的捜査をおこなうことになります。交通事故に見せかけて生命保険金を狙う事件があったのではないかというのです。背景には詐欺まがいの手口で高額商品を販売する組織の影がみえ隠れしています。
さらに主人公はひょんなことから知り合った女性と交際することになり、次第に心惹かれてゆきます。また、過去の私立探偵会社に勤めていた頃のほろ苦い殺人事件の記憶も並行して描かれます。
前半は癒し系ミステリーとも言えそうなくらいに、どこかほのぼのとした印象で気持ち良く話は進行します。登場人物同士の会話が楽しく、主人公が妹や恋人と交わす会話はず〜っとこの雰囲気に浸っていたいと思わせるほどに文章は抜群のうまさです。
しかし、事件の真相に迫る終盤あたりからこの印象が一転します。ある一言をきっかけに、それまで構築されていた世界観が音をたてて崩れ落ちていくというスリリングな思いを久しぶりに体験しました。手品やマジックの世界ではお馴染みの思い込みや錯覚。まさか、こんな形で使われているとは・・

読み終わった本をすぐに読み直すということはまず無いO−Samですが、さすがにこの作品は例外です。改めて読み直し、伏線の張り方が抜群にうまいことにまたまた感心しました。時には実にきわどい張り方をしているにもかかわらずフェアだし、古風と思われたタイトル名も実に深い意味があったのですね。書籍に対して
「映像化不可能な作品」という評価は褒め言葉だと思いますが、この本以上にそれにふさわしい作品はまず無いでしょう。
凶笑面 蓮丈那智フィールドファイルT』 by 北森 鴻(新潮社
触身仏 蓮丈那智フィールドファイルU』 by 北森 鴻(新潮社
緋友禅』 by 北森 鴻(文藝春秋)
狐罠』 by 北森 鴻(講談社)
狐闇』 by 北森 鴻(講談社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
ちょっとこの作者にハマってしまいました。それほど際立っているわけではないのですが、着眼点が良いというか、なんか後をひくというか、立て続けに読んでしまいました。
連作短編集『
凶笑面』と『触身仏』は蓮丈那智という女性民俗学者とその助手(男性)が民俗学研究や調査の際に出会った事件を解決するというホームズ+ワトソンものです。
学会内でしばしば異端視されている美貌の民俗学者である蓮丈那智がホームズ、ちょっと頼りないけど人の良い助手がワトソンという役どころです。民俗学という比較的珍しい分野をテーマにしているので話に新鮮味があり、意外にトリッキーな進行をみせるストーリーとあいまってなかなか読ませます。中でも
凶笑面』に収録されている『不帰屋(かえらずのや)』は密室殺人ものですが、その舞台となる建物に秘められた真相が印象的な一作です。
中性的な美貌と優れた頭脳を併せ持つという蓮丈那智はかなり人工的な印象のキャラクターですが、かえって昔懐かしいシャーロック・ホームズ風で良いのかも。

『緋友禅』と『狐罠』と『狐闇』は店舗を持たずに骨董業を営む、業界内では旗師と呼ばれる女性骨董業者・宇佐見陶子を主人公にした作品です。 『緋友禅』は連作短編、『狐罠』と『狐闇』は長編で、いずれも骨董や古物取引の世界を舞台に起きるさまざまな事件に巻き込まれた一匹狼の主人公が悪戦苦闘して道を切り開いていくストーリーです。蓮丈那智に比べるとキャラはずっと現実的で話の運びもややハードボイルド寄りになっています。人気テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』のおかげですっかり身近になった骨董や古物の世界ですが、このシリーズでは業者の側からの視点で描かれているので話に新鮮味があって興味を惹かれます。

この作者には他にもビア・バーの店主や骨董店の店主を主人公にした作品系列があり、それぞれのキャラが他の系列にクロスオーバーして登場しています。その中で人工的なキャラの蓮丈那智と現実的なキャラの宇佐見陶子が出会うところは「木に竹を接ぐ」という言葉がピッタリで違和感バリバリなところが可笑しい。
だれが「本」を殺すのか(上)(下)』 by 佐野 眞一(新潮文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
出版不況といわれて久しいですが、「本」好きの人には必読のノンフィクション。これは凄い力作です。初版が出た時から気になっていた本ですが、ようやく読みました。今年読んだノンフィクションの分野ではこの本がベストです。
本の新刊出版点数は大幅に増加しているにもかかわらず、逆に売り上げ部数は減少し続け返品率は増加。相次ぐ出版社の倒産や書店の閉店。時に、打ち上げ花火のように大ベストセラー本は出現するけれど、その内情は危機的です。この本を読めば読むほど「本」を取り巻く現状に暗澹とした気持ちになってきます。しかし、「本」を取り巻いている今を知るという上では最高の一冊でしょう。
この本の特徴は本に関わるあらゆる分野での膨大なインタビューにあります。出版社なら大出版社から地方の零細出版社まで、書店なら巨大書店から地方の零細書店にいたるまでととにかく徹底しています。出版社、取次ぎ店、書店、新古書店、さらには「無料貸本店」と揶揄されている図書館、万引き問題、インターネット上の電子出版やオンライン書店などなど、本に関わるありとあらゆる分野での膨大な聞き込みに圧倒されます。そして、そのインタビューが興味深くて面白いのです。
各所でインタビューし続ける著者の姿は難事件の捜査でひたすら聞き込みを続ける刑事の姿を連想させて、まるで社会派のミステリーを読んでいるようです。
お薦めの一冊。
レディ・ジョーカー(上)(下)』 by 高村 薫(毎日新聞社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
高村薫の最高傑作との声もある長編ミステリー。ずっと気になっていたミステリーなんですが、ジョーカーという言葉がタイトルに入っているのでなんとなく敬遠し続けていました。O−Samはトランプが苦手なんですよね(←なんて理由だ!)。しかし、映画化されたのを機会に読んでみました。
O−Samにとって高村薫は読み始めるまでにちょっと決心を要する作者です。作品の質は高く読み終われば満足するのは分かっているし、話の面白さも申し分ない。ただ、文章に少し取り付き難い印象があって物語の世界に没入するまでに少し時間を要すること、男同士の愛がお約束のように出てくること・・などが原因で宮部みゆきのように気軽に読み始める気にならないのです。

店頭に置かれた食品に毒入りの品を無差別に混入させるというショッキングな脅迫手口で社会に大きな衝撃を与えた1984年の
グリコ・森永事件をヒントにした作品ですが、物語では被害企業が大手ビール会社という設定になっています。
意外なキッカケから犯行を開始した5人グループのメンバーと脅迫される側になった大手ビール会社の社長を軸に警察の捜査陣、新聞社、総会屋グループなどが重層的な構成で描写され現実の事件にひけをとらない大変な力作になりました。評判通りの
傑作です。
当初は単純な復讐劇かと思われた話が意外な展開を見せて壮大で悲劇的なエンディングに帰結するのでスケールが大きく感じられます。
警察ミステリーとしてだけではなく企業小説としての面も持っていますが、どちらの側面も丹念に書き込まれているので読み応えがあります。とくに被害者側であるビール会社内部の危機管理描写と会社社長の心情描写が光ります。
ZOKU』 by 森 博(光文社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
読後の脱力感がナイスな快作。いゃ〜、森博嗣の作品としては久しぶりに面白くてO−Samのツボにはまりました。
最近読んだ森博
嗣の本というとSMシリーズとVシリーズの登場人物が総登場する『四季』四部作ですが、これは舞台装置が大掛かりで妙にシリアスそうな話の割にはマンガチックな展開で終わってしまって今一な出来の作品でした。

それに比べるとこの作品は悪戯が目的という悪の組織ZOKU、それに対抗する正義の組織TAIの抗争を描く連作短編集ですが、目的が悪戯というテーマのくだらなさに先ず脱力。(←これは褒め言葉)
ジャンボジェット機まで所有していながら悪の組織ZOKUのエージェント達が繰り広げる謀略(?)活動は思いっきりチープなものでこれまた笑えます。登場人物のキャラはVシリーズの延長線上にありますが、Vシリーズと違ってミステリーのしがらみが無い分、話の自由度が高くキャラも会話も素直に楽しめました。日々のストレスによる緊張で肩が凝っている人(笑)にお薦めしたい一作です。  
インド怪人紀行』 by ゲッツ 板谷(角川文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
ベトナム怪人紀行』の著者によるインド旅行記。あいかわらずやることなすことブッ飛んでいます。しかし、国土の広さや人口の多さは世界でも有数のインド。そのディープさはベトナムの比ではないようで、一行は連日苦戦続き。なにやらお釈迦様の手の平の上でもがく孫悟空のようにも見えてきます。前回と同様のスタンスで臨んでいる著者たちですがどうにも旗色が悪い・・
今回のメンバーは前回でお馴染みの短気な戦争カメラマンに加え、精神面でかなり問題がありそうな若者2人を含む4人チームですが、この若者2人がかなりの問題児。もうちょっと考えてメンバーを選んだら?と言いたくなる様な悲惨な状況が行く先々で発生します。とはいうものの、カルカッタ行き列車で下痢状態のまま13時間もの間、網棚の上で揺られ続けるというちょっと信じがたい出来事には大いに同情してしまいました。

今回のメインテーマは《人はインドの何にハマるのか?》ということだそうですが、その要因の一つとして覚せい剤が挙げられており、実際、覚せい剤や麻薬に関する体験記述が何度も出てきて今回の旅のディープさを強調しています。とくに強力な麻薬として有名なヘロインの禁断症状体験記はインパクトがあります。
それにしてもインドではLSD、ハシシ、マリファナ、コカイン、ヘロインなどどんな覚せい剤でも容易に入手でき、この本の記述によれば政府公認(←本当!?)の覚せい剤ショップさえもあるとは驚きです。
ライオンハート』 by 恩田 陸(新潮社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
貧しい青年画家と謎の美少女の時空を越えた出会いを描き、珠玉の佳品として名高い『ジェニーの肖像』へのオマージュともいえる連作短編集。『ジェニーの肖像』のメインテーマをモチーフに様々なパターンで出会いとすれ違いの姿を描いて美しい変奏曲のように仕上げられた一作です。
各章の冒頭にはカラーの扉絵とプロムナードと題された間奏曲風の短章を付けるという組曲『展覧会の絵』を意識したのでは?と思わせる凝った構成になっています。時空を越えて語られる各章の質は高く物語の推進力も充分にあり、恩田陸ならではの良さが十分に発揮された
秀作でした。時に波長の合わない作品もある恩田陸ですが、この作品は大いに気に入りました。
中でも1作目、女性飛行士による大西洋横断飛行を背景にして最初の出会いを描く『エアハート嬢の到着』は秀逸で、この短編集の白眉といっても良い出来映えです。
女性飛行士が乗った洋上横断飛行機の到着を一目見ようと大勢の人でごった返す悪天候下の飛行場。天候が悪化し始め、なかなか飛行機は到着しないという焦燥感にかられた状況の中で少女と青年の運命的な出会いが始まるのですが、興奮した人々の喧騒、到着しない大西洋横断機、悪化する天候などの背景描写が2人の出会いと別れに見事にシンクロし最後は劇的なフィナーレに帰結するという素晴らしい
傑作短編になっています。『エアハート嬢の到着』という題名も暗喩的で秀逸だし、この章があるというだけでも充分に読む価値があります。
永遠の森 博物館惑星』 by 菅 浩江(ハヤカワ文庫JA)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
宇宙旅行が一般的なものとなった遠未来を舞台にしたハートウォームな連作短編SFミステリです。 

月と
地球の中間点に浮かぶ巨大「博物館」惑星―”アフロディーテ”。
アステロイドベルトから移動された小惑星上に構築されたのは全世界のありとあらゆる美術品、工芸品、動植物を収めるために形成された擬似地球とも言うべき巨大環境でした。惑星自体が博物館といういかにもSFらしい壮大なコンセプトです。
音楽・舞台・文芸担当"ミューズ"、絵画・工芸担当"アテナ"、動・植物担当"デメテル"の各部門には自分の脳とデータベースを直接リンクする能力を持った学芸員がいて収蔵品や収蔵予定品の分析鑑定・分類保存を通して"美"を追究しています。
美とはなにか・・
美しさを感じる「人」の感情とは・・
そんな各部門の調停を司るのが総合管轄部門の"アポロン"です。この物語の主人公はそこに所属する男性学芸員です。能力は優秀だけど、ちょっと気が弱くて、要領も余り良い方ではない。そんな彼を中心に、
未来博物館の展示物を巡る「美」をテーマにした9つのエピソードが綴られてゆきます。
「美」を巡って博物館惑星上で起きるさまざまな問題に悩まされたり翻弄されたりしながら、そして芸術にかかわる人びとの想いに触れながら彼なりの解決を求めていくのです。
 
SF用語は出てきますが気になるほどではありません。読後はSFというよりファンタジーを読んだような気分になります。ちょっと切れ味に欠けるような気もしますが、叙情的かつファンタジックな色合いとハッピーエンドで終わる暖かな雰囲気は癒し系のストーリーを好きな人に強くお薦めできる一作でした。
夜陰譚』 by 菅 浩江(光文社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
『永遠の森 博物館惑星』でこの作者に興味を持ち、他の作品も何点か読んでみました。読んで驚いたのがこの作品です。
いゃ〜、凄い。
読み終わって、こんな作品も書けるなんて・・と驚きました
。というか、もしかするとこちらの方が本領発揮なのかも? この作品では『永遠の森 博物館惑星』を読んだ時に受けた物足りなさを感じなかったからです。
幻想的なホラー小説です。怖さを感じるというよりは生理的な気持ち悪さを感じるタイプのホラーで 『永遠の森 博物館惑星』のような癒し系小説とは対極にある作品です。
読後は『結ぶ』(皆川博子)を連想しました。話の進展につれて現実と幻想の境目があいまいになっていくあたりなど、かなり座標軸が近いという印象です。
このタイプのホラーが好きな人にはお薦めの秀作でした。とはいうものの、あまりこの分野の方には深入りせずに癒し系の方でもっと活躍して欲しいというのが正直な気持ちです
死のクレバス―アンデス氷壁の遭難』 by ジョー・シンプソン 岩波書店
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
山岳映画の傑作、『運命を分けたザイル』の原作です。映画の内容が凄かったので原作も読んでみました。著者は遭難した本人であるジョー・シンプソンです。
映像と音響という強力な魅力を持つ映画に対し、「本」には心理描写に秀でているという長所があります。原作を読み、改めて心理描写について「本」ならではの良さを感じました。遭難したサイモンとジョー、両者の苦闘や苦悩や葛藤は映画でも充分伝わってきたと思うのですが、終盤近く、クレバスから脱出し錯乱状態に陥りながらベースキャンプへの帰還のために絶望的な努力を続けるジョーの内面描写の迫力は「本」ならではものだと思いました。この部分での迫力ある描写は映画を上回っていると思います。

しかし私を含め、クライミングなどしない多くの人にとっては本の中で説明されている数多くの山岳用語や彼らがおこなった山岳的な行動は理解に苦労する部分だと思います。私は既に映画を見ていたわけですが、それでも彼らの行動について描写されていることを理解できたとはいえません。映画を見てない人ならなおさらでしょう。たとえ原作に無くても、もう少し親切な図解や解説写真や用語解説を付けて欲しかったところです。
そして、ある意味、センセーショナルなこの本が出版された後の反響についても知りたいと感じました。ザイルを切るという決断をしたサイモンに対し(やはり、というか)バッシングが起きたということですが、どのようなものだったのか、どのような経緯を辿ったのか気になります。
戦争広告代理店』 by 高木 徹 講談社文庫
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
1990年代最悪の内戦といわれたボスニア紛争の裏面を描いた傑作ノンフィクション。話の内容が凄いし、面白いです。
多民族な社会主義国家であったユーゴスラビア連邦が1991年に分裂し、複数の国が生まれました。その後、さまざまな経緯からその中の2つの国、セルビア共和国とボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の間に緊張が生まれ交戦状態となりました。しかし、大国セルビアの圧倒的な軍事的圧力の前にボスニア共和国は風前の灯火となります。
ところが窮地に陥ったボスニア共和国がとった行動は誰もが予想しなかった驚くべき結果を生み出します。軍事的には勝ち目が無かった小国が得た圧倒的ともいえる国際社会での勝利。驚くべきことはその結果を生み出した影の主役(というより演出家というべきか)が米国の小さなPR会社だったことです。

危機に直面した国を救うべく事態改善を求めて米国に入国したボスニア共和国の外務大臣は当初予定していなかった成り行きから米国の小さなPR企業・ルーダー・フィン社とボスニア共和国のPR活動に関する契約を結びます。ここから奇跡的な成果が生まれ始めます。
ボスニア政府とPR活動を契約をしたルーダー・フィン社の少数精鋭スタッフはボスニアに有利になるよう徹底的な情報の取捨選択と細やかな流布をおこない、アメリカ政府人脈やマスコミ人脈を活用していきます。
彼らは嘘をついたり捏造をおこなったりはしません。的確な言葉を選び、一つ一つは小さなアクションを丹念に慎重に細やかに積み重ねていくことでボディブローのようにセルビアの国際的立場を悪くしていくのです。そして、セルビア側が気が付いた時には取り返しのつかないところまで来てしまいます。
当時、詳しいことは良く分からないまま、何とはなしに多くの人々が(O−Samも)セルビア側に多くの非があるのだろうと判断していたボスニア紛争。
この判断が少数のプロフェッショナルがおこなった情報操作の結果であり、緻密で周到で冷徹なPR会社の戦略の結果だったとは・・・、読後はちょっと憂鬱になりました。
米国という唯一の超大国が世界を政治的にもマスコミ的にも大きくコントロールしているからこそ可能な戦略だったとは思いますが、ビジネスマンによる武器を持たない戦争をクールに描いた傑作です。
最強の自分年金マニュアル』 by 浅井 隆(ダイヤモンド社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
タイトルだけ見ると公的年金についての解説本と思われそうですが、違います。この本には年金についての役立つノウハウなどといったものはまったく出てきません。年金について書かれているのは年金受給に期待するな・・の一言です。今後、国の年金はあてにならないから自分で資産をつくれというのです。
しかし、筆者は資産形成に銀行預金や郵便貯金や株を薦めていません。株で資産をつくれるのはごく限られた才能の持ち主だけだと主張しています。今や無利息同然となった日本の銀行預金や郵便貯金、証券に対しても辛らつです。超低利率による見返りの少なさと安全性への不安から『日本円』での財産形成には見切りをつけています。日本経済は数年後に破綻するからいくら財産の預け先を分割しても「円」通貨を前提にする限り意味が無いといいます。将来予測ではハイパーインフレや預金封鎖といった深刻な状態が述べられて、それなりに資産を持っている人には背筋が寒くなるような話になっています。
そんな筆者が薦める資産の形成戦略はドルやユーロなど海外通貨による蓄積と海外ファンドによる利殖です。海外のファンド会社が運用する優良な海外ファンドを選択すれば今でも20%超の年利率が期待できるといいます。

日本経済の見通しを含めて強い説得力のある本です。とはいうものの、実用書は本当に役に立つかどうかが重要です。幸い、この本は短いスパンでいくつかの予測をしていますので予測結果をみることで実用性が判断できそうです。
この本は2004年末に発行されていますが、筆者は2006年の夏までは「株」で儲けることができるといってます。実際、今(2005年末)はちょっとした株ブームですから現時点までは予測が当たっているとみてよさそうです。もし来年の夏、「株」に曲がり角が来たら筆者の述べている他の予測やアドバイスについても真剣に考えてみる必要がありそうです。
』 by 北方 謙三(集英社文庫
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
暴力と血の世界を乾いたタッチで描いたハードボイルドの秀作。かなり凄惨な暴力描写があり好き嫌いの分かれそうな作品ですが、読後の印象は鮮烈です。
暴力に明け暮れていたヤクザの世界から足を洗い、結婚して今は小さなスーパーの店長をやっている男が主人公です。妻と二人で平凡だけど暴力とは無縁の平穏な日常を過ごしています。
そんな彼が店の経営を巡る小さないざこざをキッカケに平穏な日常から抜け出て、再び修羅と血の世界に帰っていく破滅的な過程がストイックな文体で描かれています。主人公を始め、兄貴分のヤクザ、仲間のヤクザ、彼らを追う刑事達など登場人物のキャラが立っているので主人公と刑事が対決するエンディングは強い印象を残します。
それなりに理由があるとはいえ主人公が平穏で平和な日常や妻を捨てて修羅の道に再び戻る気持ちは世間一般の感覚では理解できず、不条理な話と感じてしまいます。これはもう隠れていた修羅の血が再び吹き出してきたと言うしか無いのでしょう。その意味で『檻』とはうまいタイトルです。
読後、ビートたけしの衝撃的なデビュー作、『
その男、凶暴につき』を連想しました。同じように不条理な暴力を描いた点で似ていると感じます。
となり町戦争』 by 三崎 亜紀(集英社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
タイトル通り「戦争」が主題ですが、いわゆる戦争小説ではありません。幻想的なストーリーとリアルな細部描写が混在する不思議な感覚の作品です。
この作品の「戦争」とは何の暗喩なのか? 静謐な雰囲気で進行する物語を読みながらずいぶんと考えさせられた本です。

主人公の住む町が突然、隣の町と戦争を始めます。戦争が始まったといっても爆撃もなければ砲撃もない。戦闘の気配はまったくありません。今までと変わることなく静かに流れる日常。
本当に戦争なんかしているのか?主人公には戦争を実感できません。しかし、町の広報誌では戦死者の数がカウントされています。主人公は役場からの招集に応じてこの「戦争」に参加します。「戦争」の存在を確認するために。
彼は役場の「戦争」担当係の女性と偽装結婚して隣町に住み、偵察活動することになります。彼女と生活しながら隣町の偵察活動をおこなう日々。彼の疑問に対し、行政の一環としての「戦争」について明快な説明をしてくれる彼女。「戦争」を遂行するための様々な合理的な仕組み。行政としての「戦争」実施に伴なうリアルな行政文書の数々が彼の前に現れます。しかし、「戦争」を実感する事が出来ないまま時間が過ぎてゆきます。そんな彼の前に転機が訪れます・・。
ハイペリオン』 『ハイペリオンの没落』 by ダン・シモンズ(早川書房)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
う〜、疲れた・・。SFアイデア満載の大長編SFです。読む時間を作り出すのに苦労しました。
それぞれ独立した本ではありますが、主要な登場人物について各人のエピソードを描く長大なプロローグ編ともいうべき『ハイペリオン』、それと対になって物語全体の俯瞰と謎解きがおこなわれる『ハイペリオンの没落』という実質的な2部構成になっています。『ハイペリオン』を読んだ後には『ハイペリオンの没落』も読まなければ疑問だらけで終ってしまい読み終わった気がしないでしょう。
謎を孕みつつ7人の登場人物にまつわる様々な物語が語られる『ハイペリオン』は少し地味な印象ですが、話に深みがあります。しかし、スペースSFの面白さを満載して鮮やかな謎解きをしながら進行する『ハイペリオンの没落』もSF的醍醐味に溢れていてひけを取りません。

『ハイペリオン
遠い未来。広く宇宙に進出した人類は宇宙空間を瞬時にリンクできる転移ゲートというシステムにより多くの星系で構成された巨大な連邦政府を作り上げていました。しかし、その連邦政府を震撼させる事態が連続して発生します。
連邦の敵対勢力であるアウスターの大攻勢が勃発。時を同じくして辺境の惑星ハイペリオンに存在する”時間の墓標”の活動が活性化します。連邦は”時間の墓標”の謎を解明するために7人の男女からなるチームをハイペリオンに派遣しました。旅の途中でメンバー達はハイペリオンに関わる各自の物語を語り始めます・・・

『ハイペリオンの没落』
アウスターへの反撃のため連邦の無敵艦隊が出撃するシーンから話は始まります。映画『スターウォーズ』を彷彿とさせるような美しい、そして胸躍るプロローグです。目的地は謎の遺跡”時間の墓標”が存在する惑星ハイペリオン星系。アウスターから人類を守る戦いが始まろうとしています。一方、ハイペリオンでは連邦の指示を受けた7人の男女がついに”時間の墓標”に到着します。彼らを待ちうけているものは・・?
物語はハードSFやスペースオペラの面白さを満載し壮大なクライマックスに向けノンストップで進行します。
容疑者χの献身』 by 東野 圭吾(文藝春秋)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
2005年のミステリーコンテストを総ナメにし、さらには直木賞も取った話題作。遅まきながら読んでみましたが、ミステリーとしての面白さと『秘密』にも通じる人間模様の描写がバランス良く配置された好作品でした。お薦めです。
母娘二人住まいのアパートに離婚した夫が金を無心するためにやってきます。しかし、なりゆきから夫は彼女達に殺害されてしまう。呆然とする彼女達の前に隣の部屋に住んでいる高校教師があらわれ、支援を申し出ます。彼は大学時代、50年に1人の天才といわれた数学者でした。わけあって今は高校教師をしている彼ですが部屋を一目見ただけで何が起きたかを正確に推理し、自分の指示に従えば彼女達が警察に捕まらずに済むといいます。母娘は藁をも掴む思いで彼の助言を受け入れます。
やがて警察の捜査の手が彼女達に延びてきました。嘘をつく必要は無い、という数学教師の指示に従って警察のアリバイ捜査には正直に答える彼女達ですが、不思議なことに警察の捜査は行き詰まりを見せ始めます。
彼女達にとって事態が好転したように見えてきた頃、数学教師と大学時代に友人でありライバルでもあった天才物理学者が現れます。彼は捜査にあたっている刑事の友人でした。果たして彼の推理は天才数学者の仕掛けた罠を破ることが出来るのか?
真相が明らかになる終盤、とくにエンディングは感動的です。しかし、後味は必ずしも良くはありません。犯罪のきっかけになった出来事、彼や彼女達のこれからを考えてしまうと少々憂鬱になってしまいます。まあ、それだけこの作品に感情移入できたということなのですが。
漆黒の王子』 by 初野 晴(角川書店)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
異形のミステリー。
本格、ハードボイルド、バイオレンス、ホラー、幻想が混然一体となったダークな雰囲気を持つ異色のミステリーです。後半で話の進行やトリックなどに少し強引なところがあり、つながりの分かりにくい所もありましたが、最後まで惹きつけられました。とくに謎に満ちた前半の話の進行には久々に夢中になりました。
ある地方都市を牛耳っている武闘派暴力団の幹部に対して『ガネーシャ』と名乗る人物から予告殺人のメッセージが届きます。その後、予告通りに組員達は次々と奇妙な死に方で死んでいきます。幹部と彼の指示を受けた若い組員が連続殺人事件の謎を追うのですが、次第に組の成り立ちにまつわる暗部が姿をあらわしてきます。
一方、この都市の歓楽街の地下には巨大な暗渠(あんきょ)があり、奇妙なニックネームをを持つ7人の浮浪者たちが住んでいました。そこに怪我を負った女性が入ってきます。名前を聞かれた女性は無意識のうちに『ガネーシャ』と名乗るのです・・
物語は《上の世界−暴力団を襲う謎の連続殺人事件》と《下の世界−暗渠内の奇妙な物語》を交互に語りながら進行し、関連の無さそうな2つの物語はエンディングに向けて次第に収斂してゆくのです。
ダークな雰囲気の色濃い作品ですが、最後の一節は余韻を残して美しい。
この作品を映像化したら面白いものになるだろうなと感じました。実写では映像化が困難そうだからアニメが向いているような。
ダ・ヴィンチ・コード(上・中・下)』 by ダン・ブラウン(角川文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
全世界で6000万部を売り上げたという大ベストセラーミステリー。前から気になってはいたのですが、かなりの長編なので読むのをためらっていました。しかし、映画公開が間近ということからテレビや新聞で話題になる事が多くなり、ネタバレされてしまいそうなので急遽読んでみました。
キリスト教の(つまりイエスの)驚くべき秘密をテーマにした暗号ミステリーですが、長編にもかかわらず大変読みやすく面白い。ストーリー進行にご都合主義的なところもありますが、話の進行は巧みで場面転換はスピーディ、よく出来た映画を観ているようです。この小説のメインテーマであるイエスにまつわる謎も確かに面白い。
このメインテーマ、見ようによってはトンデモ本的な内容ともいえます。私はキリスト教については門外漢なので果たしてこの
驚くべき秘密が正しいのかどうか見当がつきませんが、説得力はあります。とくに美術の教科書などでもお馴染みのレオナルド・ダ・ヴィンチ作『最後の晩餐』の解釈には感心させられました。感動とは無縁ですが、よく出来たミステリーだと思います。
水の迷宮』 by 石持 浅海(光文社)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
犯人のターゲットになるのが水族館の魚たちという着想が面白かったミステリー。水族館の仕組みを利用した犯行手口が面白いし、水族館そのものが舞台ということに新鮮さと爽やかさを感じた作品です。
東京の人気スポットにもなっている臨海水族館。かっては入館者の減少で閉館寸前だった施設でしたが、赴任してきた現館長の手腕により見事に再生して人気水族館になったという設定です。この設定がいまや全国レベルの人気を誇っている『旭山動物園』の再生物語とオーバーラップするので読んでいて感情移入してしまいました。
この水族館の水槽に対して巧妙な攻撃が加えられているのが発見されます。さりげないけど水槽内の魚たちには致命傷となりかねない犯行手口。その後、水族館には金を要求する携帯メールが届きます。水槽に対する攻撃はなおも続き、対策に翻弄される職員たち。そんな中で職員が犠牲となる殺人事件が発生します。この事態に水族館の館員と、たまたま訪れていた館員の友人がワトソン、ホームズ役で立ち向かうのです。

表紙カバーに『胸を打つ感動と美しい謎』というキャッチコピーが書かれています。確かにラストは感動的と言えないこともありません。しかし、そこに行き着くまでが問題です。終盤での殺人事件の真相に対する館員の心理的な動きに無理を感じるのです。魚に対する攻撃だけならまだしも、人が死んでしまった事態に全員があのような選択をするというのは進行に無理があるとしか思えません。かえって、ありきたりな殺人事件など起こさず、施設に対する攻撃だけで話を進めた方が新鮮なミステリになって良かったのではと思いました。
最後が辛口の感想になってしまいましたが、久しぶりに惹きつけられた作品です。それだけに殺人事件に関係する終盤の処理が惜しいと感じてしまいました。
ミステリー傑作選12 にぎやかな殺意』 by 南部樹未子 他(講談社文庫)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
日本推理作家協会が毎年発行しているミステリー短編集の1977年版。このシリーズは前年に発行された数多くの短編ミステリーの中から選考されているので駄作といったものはなく水準以上の作品が収録されているので安心して読めます。
とはいっても、そうそう秀作や傑作が揃っているわけではありません。しかし、時に忘れがたい秀作にめぐり合う事があります。この本の末尾に収録されている『
汽笛が響く』(南部樹未子)がまさにそれで、素晴らしい一作となっています。貧しい農村に生まれ、子供と別れるなどつらく苦しい一生を過ごして来た老婆の物語ですが、読後、心に沁みました。

冒頭、老婆が買い物から帰って来た様子が描写されます。細長い物体という描写で、さては凶器の購入か?と思ったO−Samはバカでした。悲しみと苦労の連続だった過去、今は未亡人となり家族に疎んじられながら自分の部屋で寂しく過ごす彼女が乏しい生活の中から蓄えたお金で自分のために買った意外な物が描写されるのですが、そのイメージは彼女の苦しく不幸な人生とオーバーラップして美しい。
買い物が起因となってついに家族に対して殺意を抱くまでの過程や彼女の寂しい日常が淡々と、しかしやさしく丁寧に描写されながら皮肉なハッピーエンドとも言うべきエンディングを迎えます。短編とは思えない深い読後感に満たされた作品でした。他の作品は大して印象に残らなかったのですが、この作品だけは
強くお薦めです。
ルパンの消息』 by 横山 秀夫(カッパクベルス)
RETURN TOP HOME 1999年10月 記
半落ち』、『クライマーズ・ハイ』など数多くの秀作をリリースしている横山秀夫の(本当の意味での)デビュー作。警察小説『陰の季節』でデビューして以来、横山秀夫には隙のない抑制が効いた文章で物語を進めていく完成度の高い重厚な作風の作家という印象を持っていました。
しかし、著者初の作品でサントリーミステリー大賞・佳作となったこの作品はやや過剰ともいえるテーマを詰め込んで一転、二転するトリッキーな展開なのでずいぶん驚かされました。この作品を何の前情報なしに読んでいたら横山秀夫の作品だとは思わなかったでしょう。今の横山作品の変貌振りに驚きます。
この作品には今の横山作品が持つ重厚さと完成度はありません。しかし、若さとなんでもありのパワーに溢れ、エンターティメントに徹したいかにもデビュー作という感じの痛快作になっています。物語の主要な舞台が学園のせいか今の横山作品ではあまり感じることのない若々しさや叙情性も強くあって横山ファンには一読をお薦めです。

15年前に自殺として処理された女性教師の墜落死。しかし、この墜落死は殺人事件だった・・というタレこみが入り、警視庁の精鋭達が捜査に乗り出す。
だが、事件の時効までは僅かに24時間。時間が容赦なく過ぎてゆく中、捜査陣は15年前の学園で起きた「ルパン作戦」という事件を知り、その真相と殺人事件の関係に迫ろうとする。だが、そこには別の事件の影が見え隠れしていた・・。