TOP
「趣味の写真」のページ

「メッセージ」のページ 「ソフト紹介」のページ 「趣味の写真」のページ 「本を読む」のページ
「映画を見る」のページ 「旅に出る」のページ 「音楽を聴く」のページ 「BD−1」のページ

2016.08.27 更新(前回のテーマ開始 2001.08.09 HOME MAP

このコーナーに芸術的な写真や技術レベルの高い写真が登場することはありません
適当なテーマを決めて写真で紹介するというだけのコーナーです
というよりもホームページ作りのために
デジタルカメラを買った(1999年)のでとにかく使おうという企画です
過去テーマ:第1回 「樽前山」
過去テーマ:第2回 「ミール」
過去テーマ:第3回 「シネマ街道」

 番外編  「世界の風景、世界の子供たち」
2016.09.09 更新(前回更新 ----.--.--

第4回「南極:Antarctic
『趣味の写真』コーナーが第四回となりました。なんと15年ぶりの更新です。放置プレイという言葉が頭をよぎります(^^;)。いゃ〜、こんなに長期間、更新できないままになるとは・・。
今回のテーマは南半球の果てにある雪と氷の大陸『南極』です。

かってはごく限られた冒険者たちだけの舞台だった「南極」。アムンゼン隊と悲劇的な結末を迎えたスコット隊の南極点到達レースはその代表的な物語の一つでしょう。
ごく限られた人達しか行けなかった南極も今では時間と費用さえあれば誰でも行ける場所となりました。まあ、宇宙旅行が視野に入る時代ですから南極がツアー対象になってもなんの不思議もないわけですが。

とは言っても・・・
 《費用=旅行代金:とっても高額》(←一般庶民にとっては^^;)
 《時間=期間:5日間滞在するために成田空港発着で2週間以上を要する》
実際は前泊+後泊を含めて20日近い旅行となりました。
今回、使用したカメラは2200万画素のデジタル一眼レフ CANON EOS5DmkV。15年前に買った80万画素機と比較するとデジカメの圧倒的な進歩を痛感させられます。 もちろん、O−Samの撮影テクニックが追いついてないのは言うまでもありません(笑)。


南極半島までの航海ルート
2016年1月末、真冬の日本から南極へ向けて出発しました。なぜ、冬に行くの? それは日本が冬の時、南半球にある南極は夏を迎えているからです。 マイナス数十度にも達する冬の南極は観光客が行けるところではありません。
■■■
日本から南極は遠いです。片道のフライトだけでも30時間近く(空港の乗継時間を含めると40時間近く)、更に片道2日間のクルーズが必要です。O−Samが経験した旅行の中では最長となりました。
旅行経路を一口で言えば日本から南米の先端(ウシュアイア)まではフライトで往復し、南米の先端から南極の先端(南極半島)まではクルーズ船で往復となります。 具体的には下記のルートで移動しました。(はフライト、はクルーズ)

自宅(北海道)→千歳空港⇒成田空港⇒ロサンゼルス(米国)⇒ブエノスアイレス(アルゼンチン)宿泊⇒ウシュアイア(アルゼンチン) →ドレーク海峡→南極半島沿岸で【沿岸に停泊】+【景勝地をクルーズ】+【南極上陸】→ドレーク海峡→ウシュアイア⇒ブエノスアイレス⇒ロサンゼルス⇒成田空港⇒千歳空港→自宅。
船は南極半島の沿岸に約5日間滞在して様々なイベントをこなします。

ウシュアイアの港とクルーズ船
南米の先端にある、南極に最も近い街『ウシュアイア(アルゼンチン)』です。港には南極に向かう大小様々なクルーズ船が停泊しています。大きな船なら1万トン以上、小さな船なら数千トン。 O−Samが乗船する耐氷クルーズ船『オーシャン・ダイヤモンド』(8,282トン)もここで出港を待っています。
8千トンというと小型フェリーくらいの大きさですが、南極風景を眺めるだけではなく、 船に搭載したゾディアックボート(強化型ゴムボート)を駆使して【南極半島に上陸】+【半島沿岸の深奥部へクルーズ】することを考えるとこれくらいのサイズが適当なのかもしれません。

荒れたドレーク海峡を通過する
ウシュアイアから南極まで約2日間のクルーズでは荒れる海として有名な『ドレーク海峡』を通過します。船酔いが心配な人には鬼門な海域です。
とは言っても一年365日、常に荒れているわけではなく、波が穏やかな時もあります。今回は往路が穏やか、帰路はかなり荒れた航海となりました。
写真は帰路の航海で、明け方のブリッジから見たドレーク海峡クルーズの様子です。写真では分かり難いのですが、海面はかなり荒れていて船首では大きな波が砕けています。

氷山の出現
氷山の断面図 南極が近づくにつれ氷山が流れてくるようになります。次第に数も増えてきます。このあたりからO−Samは《非日常の世界》という言葉を何度も意識するようになりました。

氷山は南極の棚氷が割れて分離した氷の欠片です。欠片といっても非常に巨大ですが、それでも海面上に見えているのは僅か1/10、『氷山の一角』という言葉どうり大部分は海中に隠れているのです(右図)。 その巨大な全体像にはとても想像が及びません。氷山と衝突して沈没した『タイタニック号』の悲劇も無理はないと感じます。

氷山の間に『オーシャン・ダイヤモンド』号が見える
南極の海域に入った『オーシャン・ダイヤモンド』が氷山の間から見えています。今回のクルーズを運営する「クォーク・エクスペディションズ」社のこの船は、以前「川崎汽船」が『ソング・オブ・フラワー』という名前で運行していたクルーズ船です。 フェリー・レベルを超えた船内設備、夜はフルコースのディナー、などなど極地クルーズといっても通常のクルーズ船に遜色ありません。
通常のクルーズ船とは違うのはクルーの他に学術スタッフやゴムボート上陸などを支援する技術スタッフも乗船している点です。この船は見ごたえのある風景や動物を求めて南極滞在中、 様々な場所や海域をクルーズします。もっとも、天候不良や氷の状況による予定の変更・中止は何度もありました。

棚氷がひび割れしようとしている
棚氷の先端にヒビが入り割れ落ちようとしています。これは空撮ではありません。ゴムボートで上陸した島の山頂から撮影した写真です。写真ではスケール感が伝わりませんが、とても巨大な崖です。
氷が崩れて海面に落ちた時は雷鳴のような轟音が周囲に響きわたり迫力満点です。崩落した氷で海面に大波が発生するためゴムボートは転覆の恐れがあり大変危険です。 そのためクルーズ船から島までのゴムボート移動は常に迅速におこなわれていました。

ルメール海峡の通過風景@
南極半島の見所の1つ『ルメール海峡』を通過しています。『ルメール海峡』は非常に狭い海峡なので氷山の状態や天候の状態によっては通過出来ないことがあります。
今、ほぼ無風のコンディションで鏡のように滑らかになった海面を『オーシャン・ダイヤモンド』が静かに息を詰めるように微速で前進しています。時間がとても長く感じられました。
この時の体験はO−Samの脳裏に強く刷り込まれ、帰国後、南極を思い出すたびに”南極は静かな世界だった”というイメージが浮かんでくるのです。

ルメール海峡の通過風景A
船の船尾側から見た『ルメール海峡』の通過シーンです。
海峡の最狭部は1km以下だそうです。絶壁が文字通り間近に迫って迫力があります。狭い海峡を航行して間近で観光できるのは小型クルーズ船の大きなメリットです。

ルメール海峡の通過風景B
こちらも『ルメール海峡』の通過シーンです。雪に覆われた巨大な絶壁を見ていたら、以前、行ったヒマラヤの山々を思い出しました。

 南極トリビア@ 
南極(大陸)の英訳は「南 (south)」「極 (pole)」ではありません。「Antarctic」です。
・・なぜ?
これは南極より先に発見されていた「北極=arctic」に”対(anti)”するものという意味から「ant + arctic = Antarctic」となったそうです。「south pole」だと『南極点』を意味します。

『ニコハーバー』沿岸に到着した『オーシャン・ダイヤモンド』
ペンギンの営巣地(ルッカリ)がある『ニコハーバー(ネコハーバー)』に到着しました。『オーシャン・ダイヤモンド』が沖合いに停泊しています。
船腹に「クォーク・エクスペディションズ」社の黄色い丸印のロゴマークが見えます。港がないのでツアー参加者はゾディアックボートに乗り換えて上陸するのです。

『ニコハーバー』に上陸する
ツアー参加者が続々と上陸してきます。クルーやスタッフに支援され、ゾディアックボートから降りて上陸しています。 全員、クルーズ会社から支給されたパルカ(強力な防水・防寒ウェア)を着用しています。 パルカの上に着装している紺色の肩掛けのようなものは超小型のライフジャケットです。
たくさんのペンギンが見えていますが、人間をまったく恐れません。しかし、規則で人が一定距離以内に近づくことは禁止されています。

青い氷とアザラシ
ペンギンの次によく見るのがアザラシです。氷の上でリラックスしているアザラシですが、ここでは氷の青さに注目してください。
O−Samが南極で驚いた事の一つが氷の青さです。”中に青色LEDが入っているんでは?”と疑いたくなるような深い青色の氷に遭遇します。なんでこんなに青いの?  目の錯覚でしょうか? いいえ、違います。
ネットで検索してみるとトンデモな説や明らかに誤った説が少なくありませんが、正しい説明は以下のようなものでしょう。

 南極トリビアA 
上空から氷の中に進入した日光は赤色系の光が氷に吸収され、青色系の光だけが残ります。残った青色光は氷の中を進みますが、直進ではなく「光の屈折」により徐々に進路が曲がります。 そのため氷が充分に分厚い場合は大きくカーブして氷の側面方向へ出て来るのです。
しかも、通常の氷であれば氷内部の気泡(空気の泡)で光が散乱するのですが、 南極の氷は数千年に渡って降り積もって強く圧縮されているため気泡が非常に小さく光が散乱し難いので鮮やかな色のままで目に入ってくるのです。

ペンギン@
南極のアイドル『ペンギン』です。本当に可愛いですね。どこに行って来たのでしょうか。後ろのペンギンはクチバシに何か咥えています。
O−Samは《空を飛べず歩くだけ》、《水中を高速で潜水できる》などの特徴からペンギンは鳥類だということをなかなか実感できないでいましたが、 ここ南極でペンギンの屍骸(野鳥に襲われたりする)を含め数多くのペンギンを見てようやく鳥類だということを納得できました。

ペンギンA
無数に居るペンギンの大多数はイースター島のモアイ像のように集団でジッと立っているだけなのですが、中には活発に動き回るものもいます。
白と黒のパンダ・カラー、胴長・短足のスタイル、そして可愛らしい動き。『ペンギン』はいくら見ていても飽きないし、心が和みます。

深夜の南極半島
南極半島は高緯度の地域なので『白夜』に近い状態になります。夜になってもなかなか暗くなりません。しかし、深夜になるとさすがに暗くなります。
深夜0時過ぎ、無風で鏡のようになった海面に南極半島の風景が映っています。残念ながら曇り空なので星は見えません。満天の星空が広がっていたら最高だったのですが・・
それにしても明かりがまったく無いのに手持ちでこのような写真が撮れてしまうのは高感度性能に優れた今のデジカメならではです。

■おまけ■
ペンギンの壁紙を作ってみました。フルHD(1920X1080 dot)サイズです。
お好みに合うようでしたらファイル名を右クリックして【対象をファイルに保存】を選択してください。ダウンロードできます。

  ペンギンの壁紙@(フルカラー) 
  『お出かけ』WP1.jpg (JPG形式 1.63 MB) ←ファイルサイズが小さい
  『お出かけ』WP1.bmp (BMP形式 6.08 MB) ←画質が多少良いかも?画像処理向き
ペンギンの壁紙@
  ペンギンの壁紙A(モノクロ) 
  『呼んだ?』WP2.jpg (JPG形式 0.52 MB) ←ファイルサイズが小さい
  『呼んだ?』WP2.bmp (BMP形式 6.08 MB) ←画質が多少良いかも?画像処理向き
ペンギンの壁紙A

2016年1月30日〜2月3日 撮影
撮影機材 CANON EOS 5DmkV(2200万画素)

TOP HOME